2022-09
タキタさんの作品展、2日目。
三連休初日。
今日のお天気はまずまず。
でも明日の午後くらいからは崩れそうな雰囲気ですね。
タキタヒロコさんの作品「静けさの中へ」。
木のオブジェ。
木片を和紙でくるみ、別な和紙に描いた絵柄を切って貼って作られています。
これ、ひとつひとつ切っているの??と、細かい作業に驚くものも。
和紙だからか、どれもとてもやわらかい印象です。
色合いも可愛すぎず、いい明るさ、もしくは暗くない落ち着いた色で、ひめくってくださるお客さまにはお好みの方も多いのではないかなぁと思います。
タキタさんは明日9/18(日)、お昼ごろから少し在店の予定です。
お話がしてみたいなぁという方はそのあたりにいらしてみてください。
ご本人がいると見づらいなぁという方はその時間を外していただいて。
タキタさんご自身、作家さんがいないほうが見やすいらしく、このようなご案内となりました。笑
明後日9/19(月・祝)の在店はありません。
会期は9/20(火)16時までですので、気になる方はお見逃しなく。
あ、明日は月に一度のアンチック市の日です!
今月頭にご近所にオープンした6jumbopinsさんでは、朝8時から、cartaさんが出店されるそうですよ。
店頭で何かしらの中古品販売も予定しているとか。
6jumbopinsさんでは、移転オープン記念でオンラインストアの全商品が送料無料キャンペーン中!
今年のひめくりTシャツ展のデザインも含まれますので、よろしければぜひ~。→ ◆
タキタさんの展示「和らかな和紙の上で」が始まりました。
今日から奥のスペースで、タキタヒロコさんの作品展「和らかな色が和紙の上で」が始まりました。
タイトルのとおり、和紙にクレパスやアクリル絵具で描くスタイルがタキタさんの主流なようです。
色彩は明るいものもあれば、落ち着いた雰囲気のものもあり。
インチ判や八ツ切判の額装作品が17点、小さな額装作品が10点、木片を和紙でくるんだ小さなオブジェが24点。
小さめの作品は即売品で、お持ち帰りが可能です。
17点の額装作品については、会期終了後のお渡しとなりますのでご了承ください。
タキタさんの在店は、明日9/17(土)と明後日9/18(日)の10:30~14:00くらいを予定しています。
9/18(月・祝)ももしかしたら…決まったらまたお知らせします。
「楽しむ」
会期は9/20(火)までと短めなので、三連休のお出かけ先に加えていただけたらうれしいです。
皆さまのお越しをお待ちしております。
新しく届いた本。
最近スーパーや産直などに行くと、入ってすぐのところに梨やぶどうが並んでいたり、日が暮れるのもだんだんと早くなってきて、閉店時間近くになると鈴虫の声がきこえてきたり。
ちょっと今日は暑いと思いながらも季節の変化を感じることが多くなりました。
これから日に日に秋らしくなってくると思いますが、秋は「読書の秋」ともいいますし、そんな時に読んでみたくなりそうな本を今日はご紹介したいと思います。
つたなさの方へ
著者 那須耕介
発行所 ちいさいミシマ社
発行者 三島邦弘
2021年の9月に亡くなられた法哲学を専門とする京都大学の教授、那須耕介さんの「京都新聞」での約2年間の連載を一冊にまとめた随筆集。
15篇を一度に読みたい方もいらっしゃるかもしれませんが、一日の静かに過ごしたい時間に一篇というように少しずつ読んでみるのも良さそうな気がする一冊です。
粉100、水50でつくる すいとん
著者 minokamo(みのかも)
発行者 片岡 巌
発行所 株式会社技術評論社
実は何度か入荷しているのですが、届いてすぐに売れてしまいまして、ちょっとご紹介が遅くなりました。
岩手だと「ひっつみ」ですが=「すいとん」なのか?
「ひっつみ」は岩手県で食べられている郷土食というイメージですが、「すいとん」は全国各地で食べられている郷土食??
細かい違いを実は私もよくわかっていなかったのですが、小麦粉を使ったおばあちゃんの味のような郷土食は時々食べたくなります。
とにかくわかりやすい分量で、生地自体の作り方はとってもシンプル。
定番の「すいとん」レシピだけでなく、同じ生地を使った和風・洋風・アジア風のレシピだったり、おやつにも!こんなにも「すいとん」の食べ方は広がるのですか!と思ってしまう食欲の秋にちょっと試してみたくなるようなレシピ集です。
昨日、店主Mさんもお知らせしていましたが、本日てくり31号が発売しました!
「てくり」の楽しみ方は人それぞれなのだと思いますが、掲載されたお店に行ってみたり、盛岡に住んでいながらよく知らなかったことを知るというのも楽しみのひとつだと思います。
最近私の場合、楽しみ方が昔と少し変わってきたかもしれないと思うことが密かにありまして。
てくり創刊号(2005年)では、学生時代の同級生のご両親のお店が載っている!となんだかうれしくなり、読者としてその後も毎号楽しみにしていた記憶があります。
何号かすると今度は○○くん家のお店だ、○○ちゃん家のお店が。
○○くんのお父さんはそういうお仕事をされてきた方だったのですねと、学生時代に全く知らないでいたこと「てくり」を通して知るという楽しみがありました。
しかし最近は、少し変わってきまして自分や兄弟の学生時代の同級生が載っていたりすることもあり、自分の親世代ではなく同世代の人たちが載っていることが増えてきていて、なんだか不思議な気持ちになる時があります。
○○くんは、あれからこういう学校に通い、今はこういうお仕事をされているのか~、そんなことを「てくり」を通して知るというのが、最近の私のひとつの楽しみになってきました。
個人的な楽しみ方を書いてしまいましたが、盛岡にお住まいの方、遠く離れたところにお住いの方、皆さまそれぞれの楽しみ方があると思います。
31号もぜひお手に取ってご覧くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日14日(水)は展示替えのため臨時休業、15日(木)は定休日となっております。
定休日明けの16日(金)からは「和らかな色が和紙の上で タキタヒロコ 和紙絵展」がはじまります。
また週末にお待ちしております。
R
『てくり31号』が出ます。
『てくり31号』が明日9/13(火)から販売となります!
—————————————-
てくり31号「Rocal Gathering」
・モノとひとの在り方。
~NORAとRemの場合
・おいしいつながり、『むら八』の場合。
むら八/宮田醤油店/横澤パン店
・教えて!てくりのひと
「市役所の『春まだ浅く』の謎」
Life is Delicious 28
スパイスキッチンじょし家 佐々木章太郎さん
あなたはなぜ、ここにいるのですか?
二宮真佑子/吉田信一/田村透
経点2/伊山桂
もりおかおやつ手帖① ~うすやき・豆乳プリン
—————————————-
初めて知ること、そうそう!と思うこと、なつかしいと思うこと…
毎号いろんな盛岡を知る、気づく、好きになる『てくり』。
ぜひ、お手に取ってみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週は、展示替えの都合で9/14(水)が臨時休業、9/15(木)が定休日となります。
9/16(金)からは新しい展示が始まります。
よろしければ足をお運びください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お世話になっている坂本千明さんの展示が仙台で開催されます。
坂本千明『ぼくはいしころ』原画展
Gallery TURNARAUND 仙台市青葉区大手町6-22 久光ビル1F
9/14(水)~25(日)
11:00~19:30 日曜17:00 最終日16:00まで
月曜休廊 入場無料
主催 cat&dog&me、TURNARAUND
絵本『ぼくはいしころ』(岩崎書店)の原画展。
新作の版画作品やグッズなどの販売もあるそうです。
詳細は、cat&dog&meのInstagram、TURNARAUNDさんのHP、坂本千明さんのHPなどをご覧ください。
田中祐子さんの盛岡ツイード。
最近、さわやかで過ごしやすいですね。
一年中、今ぐらいの気候ならいいのにと思ってしまいますが、残念ながらそうもいかない。
そんな中、秋冬っぽいイメージが強いながらも実は通年人気者の「盛岡ツイード」が少し久しぶりに届きました。
染織家の田中祐子さんが紡績糸を染めて織り、小物に仕立てたコースターやポットマットが当店では定番です。
上から、コースター(10㎝)、コースター(11㎝、ループ付き)、ポットマット(15㎝、ループ付き)。
コースター(10㎝)は6色。
コースター(11㎝)は4色。
ポットマット(15㎝)も4色。
入荷する色は田中さんにお任せなので、その都度いろいろ。
そして皆さんのお好みもいろいろなので、あっという間に減ってしまう色もあったりします。
旅行の記念とか盛岡みやげとか、そのほかの場面でも贈りものに選ばれることがよくあります。
単品の場合もあるし、カップなどと合わせて、という方も多い気が。
贈りものを選ばれてレジに持ってこられた時、「この組み合わせはいいなぁ」と思うことがあって、どうしても言いたくなって口に出すこともあります。笑
田中さんが少し前からInstagramを始められました。→ ◆
ご興味のある方はのぞいてみては。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
突然ドアップですみません。
実は昨日、3時間ほどですがサブールさんで売り子をやりました。
ピンチヒッターっぽい感じで行ったんですが、フタを開けてみたらあんまりピンチじゃなくて(よかった!)、特にヒットも打てませんでした。笑
開店からひっきりなしにお客さまがいらして、慣れない作業でお待たせしてしまった場面もありましたが、やっぱり盛岡の人は優しい人が多い!と実感しました。
顔見知りのお客さまが多いかもと想像していたのですが、そんなことはなく。
またの機会があるかないかわかりませんが、とにかく新鮮な体験でした◎
サブちゃんのInstagram → ◆
展示のお知らせなど。
定休日明け。
今週は常設展示、一週間後の9/16(金)からは新しい展示が始まります。
和らかな色が和紙の上で
タキタヒロコ 和紙絵展
2022.9.16(金)-20(火)
10:30-18:30
※最終日は16:00まで
企画・お問い合わせ:タキタヒロコ
奥のスペースで、タキタヒロコさんの作品展を開催します。
タキタさんは盛久ギャラリーさんで何度か展示をされたことがあり、当店での展示は初めてです。
会期が5日間と短いので、ご興味のある方はご予定に加えていただければと思います。
皆さまのお越しをお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タキタさんの展示の後はまた少しの間、常設展示となりまして、来月開催する展示を【お知らせ】ページにてご案内しております。
10月は、3年ぶりに秋谷茂郎さんの個展を開催します。
近々DMが完成する予定。見かけた際にはお手に取ってみてください。
秋谷茂郎 展
2022.10.7(金)-18(火)
※最終日は16:00まで
作家在店日:10/7・8・9
会期中の休み:10/13(木)
岩手公園で開催される「北のクラフトフェア」(10/8・9)と同時期ですので、よろしければハシゴしていただけたらと思います。
お楽しみに。
そういえば来週には『てくり31号』が発売になるようですよ。
9/13(火)から、当店でも販売いたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは姫と栗の話。
気にかけてくださる方もいらっしゃるので、時々近況報告します。笑
姫と栗の健診に行ってきました。
血液検査の結果は大きな変化はなく、ひと安心。
ここのところ膀胱炎やてんかん発作、粗相など、少しずつ「老い」による現象なのかなということが始まっていますが、年齢(9月で19歳)の割には諸々の数値も安定していて、今回は口の中も見てもらいましたが特に悪くはないみたいなので、このままできるだけ長く、穏やかに過ごしてほしいなぁと願うばかりです。
10/7-18 秋谷茂郎 展
秋谷茂郎 展
2022.10.7(金)-18(火)
※最終日は16:00まで
作家在店日:10/7・8・9
会期中の休み:10/13(木)
しっとりとした質感とやわらかなフォルム
落ち着いた青とグレーがかった白
日々の暮らしに寄り添ううつわが並びます
皆さまのお越しをお待ちしております
秋谷 茂郎 あきや しげお
1970 埼玉県生まれ
1991 高崎芸術短期大学専攻科陶芸修了 中山穣氏に師事
1997 埼玉県三郷市にて独立
Instagram → ◆
新しく届いたもの。
今日は新しく届いた「椅子」。
「椅子」といっても人が座るサイズではありませんが、こちらの2点の「椅子」をご紹介したいと思います。
まずは橒(きさ)工房 橋本勲さんが届けてくださったものから。
素朴な椅子(ミニサイズ)
高さ20㎝×幅12.5㎝×奥行11㎝
橋本さんの説明によりますと、機械を使わずに手と道具だけで生木から作り出す「手作り椅子」。
スペインのアンダルシア地方で作られてきたフォークチェアをもとに作られたもの。
ミニサイズというのは、今回ご紹介するサイズの他にお子様が実際に座れるサイズがあり、このお子様用サイズの1/2の大きさで仕上げているそうです。
※今回お子様用サイズは届いていません
岩手のクルミ材を使い、オイル仕上げ。
ペーパーコード編みの部分も美しく、すべて手作りということで温かみのある仕上がりです。
橋本さんからはぬいぐるみやスマホの置き台としてもということですが、今思いついたのは、短めに切ったドライフラワーなどをちょこんと置いても良い気がします。
続きまして、昨日店主MさんがKanaexpressさんから届いたポストカードをご紹介していましたが、今回新しく椅子のポストカードも届いています。
偶然にも橋本さんが届けてくださった椅子のような椅子でして…。
せっかくなので、並べて撮ってみました。
お客さまの中には「実は家のかたちのものを集めていまして…」という方も時々いらっしゃいますし、もしかしたら、椅子がモチーフのものを集めている方もいらっしゃるかもしれませんので、そんな皆さまに伝わると良いなと。
伝わりますように…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日7日(水)・明後日8日(木)は定休日となっております。
また週末にお待ちしております。
R
秋っぽくなってきました。
なかなか快晴という感じの日はありませんが、だいぶ過ごしやすくなってきました。
そんな中、kanaexpressさんから秋のお便りによさげなポストカードが届きました。
ブドウにキノコにサンマ。
ほかにもカボチャや柿、栗なども。
食べものばかりではありません。
コスモスとワレモコウ。
毎年、季節ごとにいろいろな絵柄のポストカードを注文しています。
今回初めて注文したカードもいくつかあるのですが、それはまた後日。
それぞれ枚数はあまり多くありませんので、お早めにどうぞ。
タイミング良く、お弁当を買いに行ったスーパー(ジョイス本町店)でワレモコウを見かけたので買ってきました。
ワレモコウ(吾亦紅)の花言葉は、変化、移り行く日々、愛慕など。
8/25、10/28、11/19の誕生花だそうです。
11/19はひめくりの誕生日なので、なんとそうだったのかと偶然の新発見。笑
となると自分の誕生花も気になって調べてみたら、アジサイとスイカズラでした。
どちらもベランダで育てているので、これまたなんかうれしい発見です。
前に書いたことがあると思うのですが、一番好きな花がアジサイなので、実はかなりうれしかったりします。笑
今週の予定など。
今週は常設展示で、9/7(水)・8(木)が定休日。
今週の予定は以上です。
ってそれだけで終わっちゃうのもさびしいので、ひめくりのイベントではないのですが、少しご案内を。
左は焙茶工房しゃおしゃんさんからお預かりした「もりおか お茶の学校 ~中国茶編・紅茶編~」のご案内、右は北のクラフトフェア実行委員会からお預かりした「北のクラフトフェア MORIOKA 2022」のリーフレットです。
しゃおしゃんの前田さんが講師を務める「もりおか お茶の学校 ~中国茶編~」は9/26(月)にもりおか町家物語館で開催されるものですが、明日9/5(月)から申し込みを受付開始のようですので、ご興味のある方はぜひ。詳細→ ◆
来月開催の北のクラフトフェアについては、出展者も決まり、ライブイベントのチケット販売がスタートしています。
間もなくトークセッションのチケット販売も始まるとのこと。
情報が盛りだくさんですので、HPやフライヤーの内容をじっくりチェックしてみてください。詳細→ ◆
北クラ(北のクラフトフェア)フライヤーは広げるとポスターに。
これから市内のあちらこちらで見かけるのではないかと思います。
楽しみですね。