2024-06

7月の予定&カタツムリ。

P6300507

朝、店の窓ガラスにカタツムリがくっついているのをRさんが発見。
午後の西日に当たったら死んでしまうよ~と思って草むらに逃がしたのですが、結局雨が降ってきたのでそのままでもよかったかもしれません。笑

さて、今日は6月30日。
2024年の半分が終了してしまいますね。
早いな~~。

明日からは下半期。
暑さに負けず、できるだけ機嫌よく過ごしていきましょう(と自分に言い聞かせています)。

というわけで、7月の予定を。
来月も常設展示が続きます。

7/3(水)定休日
7/4(木)定休日
7/10(水)定休日
7/11(木)定休日
7/17(水)定休日
7/18(木)定休日
7/24(水)定休日
7/25(木)定休日
7/31(水)定休日

基本的には水木休みですが、もしかしたら中旬に休みを加えるかもしれません。
その時はまたお知らせします。

 

DSC_4615

我が家のカタツムリたちは元気です。
うちに来て2年経つマーク(左上)と、去年マークが産んだ子(右)と今年マークが産んだ子(左下)。
葉っぱは小松菜です。
何年生きるんでしょうか?

 

お知らせ。

P6290506

昨年末に開催した、ヤンマ産業さんの「夏に間に合うリネン展」でご注文をいただいたお洋服が届きました。
ご注文された皆さま、ご都合のいい時にお受け取りをお願いします。

まさしく、いいタイミングで届いてくれたと個人的にもうれしく思っておりまして…。
気に入った形のリネンシャツを夏は本当にヘビロテ(と入力しながらなぜかちょっとペネロペさんを思い出しました。どうでもいい話!)するので、今回も色違いを注文したのが届いて、ほっとひと安心。
洗濯した後、乾くのも速いし、大助かり!
これで暑い夏もさわやかに乗り切れそうです~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は気温が32℃まで上がりました。
店内はようやく今日から冷房を効かせて26℃。

DSC_4644

昨日、「キッチン アンド アトリエ 手から手へ」さんでいただいたクリームソーダ。
涼し気なので、載せておきますね。

明日も真夏日になりそうなので、暑さ&日焼け対策を万全にお出かけください。

2024年6月29日 | ひめくり日記, 日々のこと

 

kujilanoyumeさん情報。

定休日明け。
昨夜の天気予報を見て、数日ぶりに真夏日になりそうと思って覚悟していたのですが、意外やまぁまぁ大丈夫な一日でした。
ようやくエアコンのフィルター掃除をしたので、これでいつでもスイッチオンできるようになりました!(先週とか、冷房なしの暑い店内で、ひめくった皆さまには申し訳ありませんでした。)

 

ポストカードなどでお世話になっているkujilanoyumeさんが、旦那様と一緒にお店をオープンしました。

DSC_4648(2)

キッチン アンド アトリエ 手から手へ

 

DSC_4649

場所は紅葉が丘。住宅街の中にあります。

 

キッチンアンドアトリエ 手から手へ

盛岡市紅葉が丘12-48
10:30~18:00
定休日は日曜・月曜(不定休あり。7/6(土)はお休み。詳しくは直近のInstagramを確認ください)
駐車場は店舗から少し離れた「細川商店」さま右隣に2台分有り
Instagram → 

明日6/29(土)までがプレオープンで、この期間はドリンクを提供してくださっています(営業時間は10:30~16:00)。

 

DSC_4644

早速お邪魔して、クリームソーダをいただきました!

ドアを開けたら、仕込み中のカレーのいい匂いがしていました。
時々、ひめくってくださるkujilanoyumeさんと旦那さま(時にお子さまたちも一緒に)がお店を始める!というお話を伺ってびっくりしてからあっという間のオープンだったような気がします。
これまでもkujilanoyumeさんの行動力に何度か驚かされていますが、今回も。笑

本オープンは7/1(月)。
営業時間は10:30~18:00
スパイスカレー等のメニューがあるそうです。
2階のスペースでは「中條孝介展」が行われています。

今度はカレーを食べに行きたいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

449144732_1113790860204566_61720310420912546_n

今日の紫陽花は、数日前に撮った我が家のベランダのガクアジサイです。
小ぶりですが、きれいな花が咲いてうれしいです。

2024年6月28日 | ひめくり日記, 日々のこと

 

紫陽花の話。

P6240503

今日の紫陽花、ではなく昨日の紫陽花。

Rさんがチラッと書いていましたが、ご近所さんから紫陽花の束をおすそ分けでいただきました。
色が混ざっていてとてもきれいです。

紫陽花は咲き始めから咲き終わりまでの間に少しずつ色が変化していきます。
そのことからか、花言葉に「移り気」や「浮気」「無常」などがありますが、まぁ気にせず。
毎年のことながら、花言葉を調べがてらそういえばそうだった!ということが書かれていまして、自分の誕生花が紫陽花というのを知った時はとてもうれしかったのですが、見事に忘れていましたし、たぶんまた忘れることでしょう。笑

ひとくちに紫陽花と言っても、ガクアジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイなど種類も色も多くて、♪もしも~私が~家を~建てたなら~♪(若者にはわからないかもな昭和ソング)庭にいろんな紫陽花を植えると思います。

ということで、今日は紫陽花の話のみで失礼しまーす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日6/26(水)と明後日6/27(木)は定休日です。
また週末より、皆さまのお越しをお待ちしております。

 

2024年6月25日 | ひめくり日記, 日々のこと

 

beige ササキトモミさんのフリースマット。

東北地方が梅雨入りしたというニュースを見かけました。

昨日、今日は一昨日に比べたら、だいぶ過ごしやすい気温です。
午前中はこんな気分だったのですが、午後になったら西日により、だんだん暑くなってきました。

これからの季節、湿度高めでジメジメしたり、すでに暑い日もあったりで、夏へ向かっているなぁと思ってはいます。

涼しげなものをご紹介するのも、もちろん良いのですが、いつかと思っていながらも旅行するなら雪の少ない動きやすい時期にとなると、なかなか実物をご覧いただけないという方もいらっしゃる気がしますので、今日はこちらをお知らせしておきたいと思います。

先日、ササキトモミさんが新しいかたちのフリースマットを届けてくださいました。

P6210495_2

P6210490_2今までは正方形に近いかたちのものを届けてくださっていましたが、今回届いたものは丸いタイプのフリースマット。
こちらはロムニーという羊の毛を使用したタイプ。

当店で使用している椅子に置いてみたところ、これはぴったりサイズ。

四角も良いけど、丸があったらなぁと願っていた方がご覧いただいていたらうれしいです。

P6210498_2

P6210492_2丸いタイプは、もう1点届けてくださっていまして、羊の種類はペレンデールのタイプ。
どちらもサイズは直径約33cm。

そして今回、今まで届いたことがないような気がする質感の長方形のタイプも届けてくださいました。

P6210502_2丸のタイプにも使用しているペレンデールなのですが、同じ羊の種類でも、色味も質感も違う雰囲気。

グレーとベージュが混ざったようなフリースマットは以前に届けていただいたことがありますが、こちらはずいぶんと個性的。

P6210501_2人間もですが、羊もみんなそれぞれの個性があるのだなぁと改めて思いました。

こちらのフリースマットのサイズは約36cm×33cm。
木のスツールはもちろんですが、ペーパーコードのスツールなどにも良さそうな気がするサイズです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、スーパーや産直に行く度に、輸入ものは見かけてはいましたが、そろそろかなぁとブルーベリーコーナーをチェックしていまして、ついに今年初の県産ブルーベリーを発見!

まずはそのままいただきましたが、やっぱり美味しいです。

そういえば最近、店主Mさんが今日の紫陽花をご紹介していますが、私も見かけてはいるのですがなかなか写真を撮るまではいかず。
その代わりにちょうど一週間前に撮ったものを。

この感じ、今日は良い景色のような気がするなぁと少し遠回りしての帰り道。
時々やってしまう観光気分画像でした。

IMG_5390

そんな中、まさかのお届け物が。
そちらは、明日のブログにMさんが書くと思います。

R

 

東北巧芸舎さんといえば…。

昨日は東北巧芸舎さんのお弁当箱を紹介したところですが、今日は工房に隣接する「とちの実」を紹介します。

DSC_4544(2)

店内の様子。

棚には東北巧芸舎さんの拭き漆の作品をはじめ、陶磁器なども展示販売されています(写真には写っていない、右側にある棚にもたくさん並んでいるのですが、撮っていませんでした💦)。
左の大きな窓からは植物がいっぱい、そして、鳥たちがたくさん訪れる様子を見ることができます。

 

DSC_4546(2)

緑と鳥たちに囲まれて、ゆっくりコーヒーをいただく至福のひと時。

手作りのお菓子やキーマカレーもおいしいです。
プチドライブで行ってみてはいかがでしょうか?
国道4号を北へ向かい、分かれのところを直進、すぐに「岩手山登山口」という看板が出てきますので、そこを左折してしばらく行くと右手に保育園がありまして、そのすぐ先に「コーヒー」ののぼりが立っていたら営業中の印ですので、そこの小道を入っていくとお店があります(駐車場もあります)。

喫茶&工芸 とちの実
滝沢市柳沢1368-32 TEL:019-688-2968
11:30~16:00 月・火定休
ブログ tochinomi.blogspot.jp → 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSC_4550

今日の紫陽花。

東北巧芸舎さんのお庭に咲いていた「甘茶」。
ヤマアジサイの一種かなぁと思ったら、これは甘茶だと教えていただきました。
飲料の甘茶は、この紫陽花の葉から作られているんだそうです。
知らなかったー!

 

 

東北巧芸舎さんのお弁当箱。

P6160459_2

東北巧芸舎さんのお弁当箱(大)が入荷しました。

前回入荷した時は結構すぐに売れてしまったので、あまり多くの方の目に触れていないかもしれません。
外寸で直径が約13cm、高さが約11cm。
材はトチで、仕上げは拭き漆です。

 

P6160461_2

お弁当箱を開けてみるとこんな感じです。

品名はお弁当箱ですが、お菓子を入れてお客さまに出したりしてもすてきかもしれません。
思い浮かんだのは柿ピーですが、できればもう少しいいお菓子を入れたいところですかね(柿ピーに失礼?大好きですよ!)。笑
(最近このパターンが続いていますが、今日もここまで写真はRさんで、書いたのはMのほうでした。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSC_4520(2)

今日の紫陽花。
店の近所で見かけました。

内丸の鶴ケ池周辺には紫陽花がいっぱいあるので、近いうちに見に行きたいところ。
明日からは少し涼しくなりそうなので、散歩する気になれるかな~。

 

今週もよろしくお願いします。

今日は夏至。
一年で一番、日が長い日。

DSC_4499(2)

昨日の岩手山。

岩手山といえば、店の隣の隣(菊の司跡地)に建設予定のマンションのチラシが「岩手山」の写真を使うべきところ、「岩木山」を使ってしまい巷をザワつかせていますが…。

マンション建設のことがあってから、「紺屋町まちづくりの会」の人たちを中心に何度か話し合いが重ねられています。
建設自体が白紙になることは考えにくいですが、まちづくりのことを真面目に考えていかないと、この先どんどん盛岡の良さが失われかねないという危機感を持つきっかけになったと言えるかもしれません。
どちらが正しいとか間違いという話ではなくて、目先のことだけではなく取り組まなくてはならないことがあるなぁと。

思いどおりに行かないことも、「♪言いたい事も言えないこんな世の中じゃ~Poison♪」と思うこともいろいろありますが、盛岡の良さを守りたいと静かに熱く思っている人が自分のまわりには結構いるということをありがたいと思うし、個人的には言いたいことはできればなるべく言おうかな精神で過ごしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSC_4463

今日の紫陽花は、ザ・実家。笑
今週もよろしくお願いします!

2024年6月21日 | ひめくり日記, 日々のこと

 

鈴木健司さんのお箸。

P6180484_2

浄法寺の鈴木健司さんから3種類のお箸が届きました。

上から、洗朱(あらいしゅ)、本朱、木地呂。
いずれも呂色仕上げ(透明な漆を塗って研磨するという工程を何度も繰り返して艶を高める技法)。
長さは、本朱と木地呂は約24cmで箱入り、洗朱が約25cmで箱なし。
材はいずれもヤマザクラで、軽くて持ちやすいです。

 

P6180486_2

箸をまとめている帯には三本線。

確認したわけではありませんが、漆の掻き跡をイメージして描いているんじゃないかと思います。
鈴木さんは、自分で漆を掻いて、その漆を使って塗りをされています。

そんな鈴木さんの作品にはファンの方も多く、現在欠品中の赤の掻き子椀については入荷をお待ちいただいている状況です。
そんな中、美しい箸が届きましたので、ご興味がありましたらぜひ手に取ってみてください。
(ここまで写真はRさんで、書いたのはMでした。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日6/19(水)と明後日6/20(木)は定休日です。
週末6/21(金)より、皆さまのご来店をお待ちしております。

 

DSC_4440

ベランダのアナベルを玄関にも飾りました。
今年もぼちぼち「今日の紫陽花」を始めたいと思います。笑

 

小田中さんの風呂敷が届きました。

P6170466(2)

小田中耕一さんから、栗の風呂敷が届きました。

こちらの柄は当店のオリジナルでお願いしているもの。
初登場は2013年2月でした。

今回から、生地が変わり、少しサイズが大きくなりました。
それに伴い型紙の調整をしていただき、栗の柄もちょっと大きく、細かいところですが栗もイガも、先っちょが気持ち丸みが出ました。

 

P6170469_2

ほかにも、小田中さんの定番の柄も届きまして、春先に紹介した「くさび型」を含め4柄ございます。

左から、モザイク紋(黒)、バイオリン型(紺)、くさび型(黄)、くし型(朱)。
いずれもサイズは約88cm四方、綿100%です。

少し品切れの期間がありましたので、いつか入荷するのかなぁと気になっていた方に情報が届くといいのですが。
それぞれそんなに多い枚数があるわけではないので、お早めにどうぞ~と小声でお伝えしておきたいと思います。
(ここまで写真はRさん、文章はMでお届けいたしました!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

P6170477

ご近所さん情報をふたつ。

ひとつめは、オリジナルクッキー(今はプレーンと抹茶)を作っていただいているguscoさんが、これまでの店舗を先週6/14(金)で閉店して、紺屋町内でお引っ越しとのこと。
新店舗での再開は3週間後くらいを目指しているそうです。
楽しみですね。
guscoさんのInstagram → 

もうひとつは、出張喫茶でお世話になっている喫茶cartaさんがHPに近況報告を載せていましたので、気にかけていらっしゃる方は見てみてはいかがかなぁということで。
cartaさんのHP → 

 

P6170479(2)

対岸の草刈は先々週行われましたが、こちら側はまだ。
一体どうしちゃったんでしょうか??

今週も水木休みですが、皆さまのお越しをお待ちしております!