2024-07
8月もよろしくお願いします。
本日は都合により16時で閉店いたしました。
都合っていうか、店内のレイアウトを替えようかなと思っておりまして、この後ガサゴソがんばります~。
明日7/31(水)と明後日8/1(木)は定休日となりますので、8/2(金)からまた皆さまのご来店をお待ちしております。
何度かご案内をしておりますが、お盆期間のお休みは8/14(水)・15(木)で、それ以外は通常営業です。
7/30(火)短縮営業 16時閉店
7/31(水)定休日
8/1(木)定休日
8/7(水)定休日
8/8(木)定休日
8/9(金)~13(火)通常営業(10:30~18:30)
8/14(水)定休日
8/15(木)定休日
8/16(金)~20(火)通常営業(10:30~18:30)
8/21(水)定休日
8/22(木)定休日
8/28(水)定休日
8/29(木)定休日
基本的には水木休み、常設展示、です。
よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月最後の営業日。
今年の【今日の紫陽花】コーナーも終了としたいと思います。
いつかの桜山界隈で撮った1枚。
毎年行きたいなぁと思いつつ、今年も「みちのくあじさい園」や「天台寺」には残念ながら行けなかったけど、近場でも十分楽しんだのでまぁ良しとしたいと思います。
佐々木暢子さんのお椀。
漆工房~朱楽~佐々木暢子さんから久しぶりにお椀を届けていただきました。
左:こまり椀 拭き漆
右:まり椀 拭き漆
木地はミズメ。
下塗り・中塗りは中国産漆、上塗りは浄法寺漆を使用。
朱・溜のまり椀は今までもブログでご紹介する機会があり、中でもご注文いただくことの多いタイプのお椀です。
今回届けていただいた拭き漆のタイプは当店では初お目見え。
朱・溜の場合は、色・艶を楽しみたい方に、拭き漆のタイプは、木目・艶を楽しみたい方に日常使いとしてお使いいただけるのでは。
まり椀の大きさは朱・溜と同じ大きさで直径約11cm×高さ7.2cm。
こまり椀はひと回り小さく、直径約10cm×高さ6.2cm。
こまり椀は小鉢としてお使いいただいても良いと思います。
羽反椀の拭き漆のタイプも届けていただきました。
羽反椀とこまり椀を並べて撮ったもの。
同じミズメの木を使用していますが、木目やかたちによってそれぞれ印象が違います。
試しに拭き漆のまり椀をクラフトマンスタジオ冬扇 髙橋昌子さんの糸コマめし碗、木村木品製作所さんのりんごの木の箸置き、東北巧芸舎さんの箸と組み合わせてみましたが、相性が良く、長い間お使いいただけそうな気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のブログによると、パリ五輪がはじまり生活リズムが狂い始めているらしい店主Mさん。
スポーツ観戦好きだと知ったのは、実は最近です。
私は昨年生配信がなかったせいか、昨日まではタイミングが合えばちらっとですが、フジロック(生活リズムが狂うほどではありません)。
きっと昨日までの3日間は、どちらも観たくて家にいるのに忙しい方もいらっしゃったのでは。
今週盛岡はさんさ踊り。
雨降り続きですが、夏ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日30日(火)は、都合により16時閉店ですので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
R
近々の営業予定。
パリ五輪が始まって、生活リズムが狂い始めている方もいらっしゃるでしょうか。
それは私です。まずいですねぇ。笑
さて、7月も残すところあと3日…。
8月頭の4日間は「盛岡さんさ踊り」がありますね。
今のところ、天気予報では8/1~4に晴れマーク☀。
当たることを祈ります!
先日お知らせしましたが、今度の火曜日は都合により16時に閉店します。
お盆期間のお休みは、8/14(水)・15(木)でそれ以外は通常営業です。
7/30(火)短縮営業 16時閉店
7/31(水)定休日
8/1(木)定休日
8/2(金)~6(火)通常営業(10:30~18:30)
8/7(水)定休日
8/8(木)定休日
8/9(金)~13(火)通常営業(10:30~18:30)
8/14(水)定休日
8/15(木)定休日
基本的には水木休み、常設展示、です。
よろしくお願いいたします。
今日の紫陽花は、先日行った石神の丘で撮ったカシワバアジサイ(たぶん)。
見たことがない感じの紫陽花もありました。
調べてみたら「ウズアジサイ」というものかなぁ。これまたたぶん、ですが。
オタフクアジサイとかダルマアジサイとも呼ぶようです。
知らなかった~。
中村工房さんのストール。
先日、店主Mさんが中村工房さんのところへ伺い、ストールをお預かりしてきました。
今回お預かりしてきたストールは、麻にウール混のタイプ。
一見シンプルな織り方にもみえますが、透かしてみるとチェックの模様がみえます。
麻100%の場合はシャリシャリとした感触で、この感じがお好きな方もいらっしゃると思いますが、ウール混は、麻100%に比べて肌触りがなめらかで、ストンと落ちる感じがあります。
暑い時期でも外出時、エアコンが効きすぎていて寒いと感じる時などもあると思いますし、そんな時に1枚持ち歩いていると良いかもしれません。
コンパクトにたたみやすく持ち歩きもしやすくて、長い季節お使いいただけるのでは。
同じチェックのタイプですが、こちらは模様もはっきりとわかりやすいタイプ。
どちらの色味も落ち着いた印象で、様々なお洋服に合わせやすく、末永くお使いいただけそうな気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝も雨降りが続いていて、中津川の水は大丈夫かな?と思いながら店にきてみたところ、思っていたより水かさが増していなくて少しホッとしました。
雨なので静かめな日を勝手に予想していましたが、ありがたいことにそんなことはない日でした。
たまにあるのですが、今日はなぜか同じものを選ぶお客さまが続く日。
気になっているものが同じ、という方が続く日。
全く別にいらっしゃったお客さまなのに…、何なのでしょうねぇ。
R
気になっていること。
定休日明け。
今日の中津川はこんな感じです(午前中に撮りました)。
今朝、通りかかった北上川も相当増水していたので、明後日開催予定のゴムボート川下り大会はどうなるのかな~と気になっていましたが、残念ながら中止が決まったようですね。
この後も雨予報が続いていることを考えると、懸命な判断だと思います。
気になると言えば、店の並びに建設予定のマンションについて。
一昨日の岩手日報には、紺屋町まちづくりの会による記者会見の様子(と、同じく並びの茣蓙九(ござく)さんの建物の裏側沿いにあるヤナギ伐採の記事も)が載っていました。
今日は同じく岩手日報に市民有志でつくられた「盛岡の景観と歴史的建造物を考える市民の会」から、マンション建設を巡り、市に要望書を提出したという記事。
自分はたまたま近隣説明会に参加する機会があったので、その際は意見や要望、質問などを重ねてきましたが、無力でした。
一度だけ、文面にしたことがあったので、ここに載せておきたいと思います。
・・・・・
中津川沿いで店を始めて13年が過ぎました。
訪れてくださるお客様は、盛岡市内の方はもちろん、市外、県外からの方も多く、こちらから聞くわけでもないのに「盛岡はいい街ですね」「ここは最高のロケーションですね」「川沿いを歩くのが本当に気持ちいい」と声を掛けてくださいます。
最近は「菊の司さんがなくなってさびしい」「景色が変わってしまいますね」「何が建つんですか?」という感じに変化してきました。
今回、酒蔵が保存されなかったことも残念ですが、あの場所に高層マンションが建ってしまうということに驚いた人、ショックを受けた人はとても多いと思います。
街は変化し続けるものだと理解しているつもりですが、変化の仕方によっては良さ・魅力を大きく失うこともあるでしょう。
今回、菊の司跡に高層マンションが建つことは、残念ながら魅力を増すものではなく、付近の景観と合わせてみた場合、唐突な、そして巨大な建物で、調和が取れているとは言い難く、かつての風景を知っている人にとっては大きな魅力損失と感じる人が多いのではないでしょうか。
すでに建物はなくなり、施工主が決まればマンション建設がスタートする今、それを止めることはできませんが、建物の階数や外観について、最大限、今の景観にそぐう工夫をしていただきたいものと思う人が多いはずです。
今回のことは、盛岡の魅力ある街並みについて、景観を守るためのガイドラインはどうなっているのか、今のままでいいのか、何もしないとこれからも同じような残念なことが続くのではないか、というようなことを近隣の人たちや、この街並みを好きでいてくれた人など、多くの方が考える機会になったと思います。
何かを新しく決めれば、別な何かが難しくなることもあるかもしれませんが、せっかくある魅力を失わないように、できること、しなければならないことを見つめ直すきっかけになることを願います。
2024年2月20日
shop+space ひめくり・菊池
・・・・・
こんなことが起きるなんて…ということが、時々起きるものですね。
いいこともあれば、驚くことも、悲しいことやつらいことも。
今は山形や秋田などの大雨による被害が心配です。
被害にあわれている皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
この後も雨が続くようなので、どうかご安全に。
昔はさておき、ここ数年の局地的な大雨は「50年(or 10年 or 100年)に一度の○○」とか「ずっと暮らしていてこんなことは初めてだ」というような言葉が必ずと言っていいほど聞こえてきて、川沿いで店を営む者としては他人事という気がしません。
盛岡も、傘マークが並んでいます。
ご来店をお待ちしておりますが、ご無理なく。
早く梅雨明けしますように!
今日の紫陽花。
石神の丘美術館に行ったので、企画展を観た後、花とアートの森を散策しました。
ラベンダーの花は終わっていましたが、いろんな紫陽花が植えられているエリアがあり、楽しむことができました。
暑中お見舞い申し上げます。
今日もなかなかの暑さ。
とはいえ、ここ数日は湿度がそこまで高くなくて梅雨明けと言っても良さそうな感じですが、明日以降の週間天気予報を見ると連日傘マークがあるので、まだか…とちょっとしょんぼり😞
この後もしばらく常設展示が続くので、そろそろ店内のレイアウトを少し変えたい気分になってきました。
8月からはイメチェンの予定です!(言うほど変わらないかもしれませんが。笑)
今日は紫陽花ではなく…盛岡信用金庫の本店脇に咲くノウゼンカズラ。
自分的には夏を感じる花のひとつです。
6月末くらいから咲き始めて、そろそろピークですかねぇ?
そういえば、昨日は二十四節気の「大暑」でした。
あらためまして、暑中お見舞い申し上げます。
明日7/24(水)と明後日7/25(木)は定休日となります。
また週末の金曜日から、皆さまのご来店をお待ちしております。
そして、先日お知らせしましたとおり、来週7/30(火)は16時閉店となりますのでよろしくお願いいたします。
富川屋さんから届いたもの。
遠野が香るアロマスプレー
Sense of Tono
左:爽快でスパイシーな香り[閃 sen]
右:心安らぐウッディーな香り[深 shin]
先日、富川屋さんから「遠野が香るアロマスプレー」を届けていただきました。
どちらの香りにしようか迷うくらいそれぞれ良い香りだなぁと思うのですが、今の季節、特に今年は当店では右側の「深 shin」が人気でして、少しの間品切れになっていました。
ちなみにこちらのアロマスプレーが開発されたのは富川屋さんの説明によりますと2021年。
きっかけは、気軽に帰省や旅行がしにくいコロナ禍だからこそ、遠野や岩手を感じられるものを、ということから。
当店では2022年1月からお取り扱いさせていただいておりますが、その頃に比べて今は多くの方が気軽に帰省や旅行ができるようにはなりましたね。
最近、お越しいただくお客さまでこちらのアロマスプレーを選んでくださる方は、お土産として、岩手を離れる方への贈り物として、香りがとても気に入ったので自分用に、など選ぶ理由は様々です。
「閃 sen」はどちらかというと女性が選んでくださることが多く、「深 shin」は男女問わずという印象。
今ですと2種類どちらも揃っていますので、そのうちまた入荷したら…、とお話されていた方が読んでくださっていることを願います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「フリースタイルな僧侶たち Vol.63」
発行所 フリースタイルな僧侶たち
発行人 加賀俊裕
今回の特集は、「謝」。
タイミングをみて、こちらも届いています!といつかご紹介したいと思っていたフリーペーパーでしたが、もう残りわずかとなりましたので、気になっている方はお早めにどうぞー。
R
そろそろ…
そろそろ「夏休み」という言葉が聞こえてくるようになりました。
ラジオからは「小中学校の夏休みが始まりますね」とか、SNSでは「夏季休業のお知らせ」とか。
そんなわけで、今日は7月下旬と8月前半、お盆休み前後の営業について、ご案内したいと思います。
7/24(水)定休日
7/25(木)定休日
7/30(火)短縮営業 16時閉店 ← NEW!
7/31(水)定休日
8/1(木)定休日
8/7(水)定休日
8/8(木)定休日
8/9(金)通常営業
8/10(土)通常営業
8/11(日)通常営業
8/12(月)通常営業
8/13(火)通常営業
8/14(水)定休日
8/15(木)定休日
8/16(金)通常営業
8/17(土)通常営業
8/18(日)通常営業
基本的には水木休み、常設展示、です。
7/30(火)は都合により早仕舞いとさせていただきます。
少し前に、7月中頃に休みが加わるかもと書いたことがありましたが、それはなくなりましたので、合わせてお伝えしておきますね。
今日の紫陽花は、先日、中村工房さんに伺った際に立ち寄った高松の池で撮ったものです。
同じ木にいろんな色の花が咲いているのが不思議できれいでいいですよね~~~。
ついこの間、6月が終わっちゃう、今年も半分が終わっちゃうと言っていたのが、あっという間に7月も終わっちゃいそうです。
去年の夏は、連続真夏日の記録を更新したはずですが、今年は「十年に一度の猛暑」とか言われていて、どうなっちゃうのー!という感じです。
姫を見習って、しっかり食べて水飲んでよく寝て、夏を乗り切りたいと思います!
ふゆとなり 富樫由紀子さんのハンカチ。
先日、ふゆとなり 富樫由紀子さんがハンカチを届けてくださいました。
今回届けていただいたハンカチ クロス柄はこちらの3色。
縦緯、どちらもコットンの糸のタイプ。
サイズは約27.5×26cm。
ハンカチとして作られたそうですが、厚みがあるため、テーブルマット等としてもお使いいただいても良いそうです。
試しに金沢英徳さんのピッチャーと組み合わせてみるとこのような感じです。
この他にも綾織のハンカチも何色か届けていただいたのですが、ありがたいことに撮る前に旅立っていまして、残りわずかとなりました。
こちらはリネンとコットンを組み合わせたタイプ。
約32.5×32.5cm。
きれいな模様です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近くの東北電力さんの鉄塔。
様々な色にライトアップされていますが、いつが何色なのだろう?とみるたびに思いながら、どうも把握できずにいます。
最近帰るあたりの色味がきれいな黄色だなぁと眺めていまして、数日前ですが撮ってみました。
どちらかというとライムイエローですかね。
暑い+湿度高めの時には良い気がします。
何かのイベント期間に合わせて、イメージに合った色に灯してくれる時もあるようです。
R
南昌荘に行ってきました。
当店ではお馴染みのクラフトマンスタジオ冬扇・髙橋昌子さんが、今日から三日間、南昌荘にて展示を開催しています。
毎年この時期、こちらの場所での個展を続けられている昌子さん。
この機会を楽しみに待っている方も多いのではないかと思います。
楕円や四角など、さまざまな形のお皿や大小の鉢、片口や花器…
お料理に合わせやすく、軽くて丈夫、使えばわかる、昌子さんのうつわの魅力。
リピーターの方が多いのも納得です。
人気のマグカップや、写っていませんが飯碗も、いろいろな種類が並んでいました。
庭園の緑により、昌子さんのうつわの白が更に引き立って見えます。
そんなわけで、今日の紫陽花はこちら。
昌子さんがご自身の花器に飾っていたのはたぶんノリウツギかな?
確認せずに帰ってきてしまいましたが、おそらくはご自身のお庭の植物を見立てて飾っていると思います。
すてきですね~。
雲の夏休みの宿題 髙橋昌子器展 十七年目
7/19(金)~21(日)
10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
南昌荘(盛岡市清水町13-46)入園料 300円(小中生150円)
板張の「南昌の間」の“ゆかみどり”も美しかったです。