2025-03
4月の予定。
今日で3月も終わり。
2025年の4分の1があっという間に過ぎ去っていきました…。
そしてこの後も、同じようにあっという間の日々を過ごしていくことでしょう、そうに違いないと確信します。笑
明日から4月。
なので、予定をご案内いたします。
4/2(水)定休日
4/3(木)定休日
4/9(水)定休日
4/10(木)定休日
4/16(水)定休日
4/17(木)定休日
・・・・・
FUJITAMIHO Spring Exhibition
crochet lace accessories
2025年4月18日(金)~29日(火祝)
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
水木定休 作家在廊日:19日、20日
6年ぶりの個展です。
定番のアクセサリーに加え、この季節ならではのオブジェ等も。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
□ 即売品と、会期終了後または受注制作後にお渡しする作品がございます。
◎4/20(日)は koma 山崎彩子さんの山菜を使ったお菓子などを販売
◎会期中、6jumbopinsさんの山菜デザイングッズを受注販売(通販可)
藤田さんのHP → ◆
koma 山崎さんのInstagram → ◆
6jumbopinsさんのオンラインストア → ◆
・・・・・
4/19(土)~5/25(日)【紺スタ】
4/23(水)定休日
4/24(木)定休日
4/29(火祝)16時閉店(展示最終日)
4/30(水)定休日
5月はTシャツ展を開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あっという間に3カ月が終わってしまったと書きましたが、それでも今年はプールに行ったり、キュンパスで上京したり、自分にしては動いているかも。
今年はそういう年にしようと心掛けているので、この後も疲れない程度に動いていきたいと思います!
この春、やってみたいことは山菜の天ぷらを上手に揚げることかな。笑
今日のブログはお休みです。
年度末はあまり関係ないのですが、月末の事務処理などでちょっとパタパタ…。
それに合わせて振込だとか、さらに車検のため代車を借りていてその返却に行くとか、とかとかで今日のブログはお休みします。
先日、姫の6カ月健診に行ってきました。
採血をしてもらい、数値を見る限りは特に目立った変化はナシ!ということで「かわいい!」「レジェンド!」と褒めちぎられて帰ってきました。
何事もなければまた半年後の9月、22歳健診を受ける予定。
姫はイヤかもしれないど。笑
大平さんの「4月はじまりカレンダー」。
大平高之さんから「4月はじまりカレンダー april2025-march2026」が届きました。
これまでは水彩でしたが、今回は鉛筆画。
新鮮!
絵はもちろん、余白も含めてすてきです。
以前、大平さんの線画を見たことがあって、とても好きな感じだったので猫の企画展で線画の猫をリクエストしたことがありました(2020年2月の「モノクロな猫たち」。その時は鉛筆画ではありませんでしたが)。
そんなわけで、今回の線画のカレンダーは個人的に「わーい!」と思いました。笑
描かれているのは植物が多めで、果物も何点か。
サイズはA5(210×148mm)
表紙+12枚綴り
あと数日で4月。
通常の月末以上に何かとせわしなくお過ごしの方が多いかと思いますが、こちらのカレンダーを眺めると、スーッと心が落ち着くかもしれません(個人の見解です)。
最後に。
(来年の)3月はチューリップです(実は4月もです。そちらは一輪)。
ここまで、写真はRさん、テキストはMでお届けしました。
・・・・・
与の字橋からの眺め。
これでも昨日よりは少し水かさが引きました。
雪解けですね。
梅里 進さんから届いたもの。
長年、変わらずに届けていただいている梅里 進さんの木のお家。
しばらくの間、数が少ない状態が続いていましたが、先日久しぶりにいろいろな種類を届けてくださいました。
普段は窓際に置いていることが多いのですが、今日はなんとなく気分を変えて別な場所に並べてみました。
飾る場所によっても少し雰囲気が変わってくるような気がしてきました。
ちなみに一番右側の教会は、今まで届けていただいていたものよりもさらに大きいサイズのタイプです。
今回はミニミニ棚という、ご紹介した家を飾って楽しむこともできる小さな棚も届けていただきました。
サイズ:約W19×D8.5×H23.2cm
いくつか並べてみるとこのような感じ。
他の小物と組み合わせて飾るのも良い気がします。
曇りの日に撮ったものですが、小さな窓がステンドグラスのタイプは窓際だとこのような感じ。
今までも、種類がたくさんある時はこちらのコーナーでずっと立ち止まっているお客様がいらっしゃる印象がありますが、木の色味も1点1点違いますし、ステンドグラスの色味も1点1点違うので、今ですと迷ってしまうかもしれませんが、ぜひぜひ迷っていただきたいです。
R
山元かえさんのABC表とあいうえお表。
長らくお取り扱いさせていただいている山元かえさんの型染めABC表と型染めあいうえお表。
一年を通して、いつも変わらずに選んでくださる方が多いのですが、4月から入園・入学のお子さまへのプレゼントとしても喜ばれそうな気がするもののひとつだったり…。
ということで今日は久しぶりにご紹介したいと思います。
これはかわいいねぇ!とお話ししているお客さまが多いといえば…?
という質問があったとしたら、こちらの表が浮かんできます。
「ABC」も「あいうえお」もせっかく覚えるのなら、お子さまも楽しい気分で覚えたいですよね、きっと。
数年前から紙が水に濡れても強い、撥水タイプになり、お風呂にも貼れるようになったので、使える場所が広がったこともうれしい方はいらっしゃるのでは。
この他に当店では「型染めすうじ表」と「あいうえお表2(濁音・半濁音・拗音)」を届けていただいております。
「型染めすうじ表」は撥水タイプ、「あいうえお表2(濁音・半濁音・拗音)」は大判ハガキ(撥水ではありません)サイズ、110円切手で送れるタイプです。
今日ご紹介しましたが、ここ最近、選んでくださる方が多いような印象もあります。
やはり、みなさん、そんな時期なのですかね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、「モノ」はいつか壊れる日がくることがあります。
長年壊れずにいたのに、ある日、予告なしに静かに壊れると「よりによって今ですか?!」という気持ちになってしまう時があります。
壊れる前になんとなく予兆がある場合は、「そうですかー、ついにその日がきましたか!長年ありがとう!」そんな気持ちになりますが。
洗剤やシャンプーなどの生活用品の場合、いつも定番で使っていたモノが、そろそろなくなりそうだから買いに行かなくては!と行ってみたところ、店頭に見当たらなく、品切れなのかな?と思っていたら、調べてみると廃番になっていたり、リニューアルになっていたりすることがあります。
モノによっては代替品を即決できるモノも中にはありますが、今の時代は何を選ぶにもいろいろな種類がありすぎて、どれにしたら良いのかと、わけがわからなくなるということもありまして…。
いつも当たり前のように買っていたモノが、急に値上がりになっていたりすると、一時停止したように動きが止まってしまったり(例えば久しぶりにオリーブオイルを買おうとしたら値段にびっくり)。
最近、こんな変化にも動じない人間になれたらといいますか、順応性を高めたい!?なんて思ったりしてしまう今日この頃です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日26日(水)・明後日27日(木)は定休日となっております。
また週末にお待ちしております。
R
今日もお知らせ。
HPの【お知らせ】ページを更新しました。→ ◆
来月は、藤田美帆さんの個展を開催します(個展としては6年ぶりです)。
関連企画として、koma 山崎彩子さんのお菓子の販売(4/20)や、6jumbopinsさんのグッズの受注販売も予定しています。
ぜひ、足をお運びください。
・・・・・
先日、今後の予定として「モリブロ」が復活するそうですよとお知らせしましたが、『てくり』のサイトをのぞいてみたら詳細が出ていましたのでリンクを貼っておきます。
モリブロ公式サイト → ◆
トークイベントのチケットについて、当店でもご購入が可能です。
お気軽にご利用ください(お支払いは現金のみ)。
まもなくポスターやフライヤーをあちらこちらで見かけるようになると思います。
画像はまちの編集室より、もらいたてホヤホヤです♨笑
4/18-29 FUJITAMIHO Spring Exhibition crochet lace accessories
FUJITAMIHO Spring Exhibition
crochet lace accessories
2025年4月18日(金)~29日(火祝)
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
水木定休 作家在廊日:19日、20日
6年ぶりの個展です。
定番のアクセサリーに加え、この季節ならではのオブジェ等も。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
□ 即売品と、会期終了後または受注制作後にお渡しする作品がございます。
◎4/20(日)は koma 山崎彩子さんの山菜を使ったお菓子などを販売
◎会期中、6jumbopinsさんの山菜デザイングッズを受注販売(通販可)
藤田さんのHP → ◆
koma 山崎さんのInstagram → ◆
6jumbopinsさんのオンラインストア → ◆
大事なお知らせ。
今日は大事なお知らせをいくつか。
内容が内容なだけにちょっと堅めの文面になりますが、ご一読いただけたらありがたいです。
ひとつめ。
当店では、現金かクレジットカードでのお支払いが可能です。
カード決済の場合、これまでは暗証番号の記憶に自信がないという方にはサインをいただければOKということで対応してまいりましたが、4月からは暗証番号の入力がない場合、カードのご利用ができませんのでご注意ください。
日本クレジットカード協会のHPから、「消費者様への啓発ツール」をスクリーンショットしました。
レジ前にもしばらく掲示したいと思います。
この件は当店に限らずのことですので、暗証番号が曖昧な方は今のうちに確認をされておいたほうが良いかと思います。
同じくクレジットカードをご利用の際のお願い事がございます。
4月から、お支払い回数については【ご一括】のみとさせていただきます。
分割払い、ボーナス払いは不可とさせていただきますことをご了解くださいませ。
・・・・・
ふたつめ。
これまでは手提げ袋を無料としていましたが、4月からは有料とさせていただきます。
ビニール製手提げ袋 10円
紙製手提げ袋 S・M 各25円
紙製手提げ袋 L 30円
紙製手提げ袋 LL 40円
昨今の諸々の物価高、環境保全のための廃棄物低減、キャッシュレス化による手数料負担増などを考慮し、有料化を実施することといたしました。
お会計の際、袋がご入用かどうか、お声がけさせていただきます。
ご理解のほど、何卒よろしくお願いいたします。
・・・・・
いつになく大真面目に書いて肩が凝りました💦
なので、最後に姫の写真で和らげたいと思います。笑
最後まで読んでいただきありがとうございました。
追伸:昨日3月22日(土)の午後3時半頃に銅版画カード等をお買い物をしてくださったお客さま、もしこのブログを読んでくださっていらっしゃいましたら、お伝えしたしたいことがありますのでご連絡をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
新生活におすすめのうつわ。第2弾
先日、「新生活におすすめのうつわ」として飯碗と汁椀を載せてみました。
今日は久しぶりに納品していただいた、こちら。
あるといいかものうつわなので、早速紹介しておきます。
陶來さんの「網代文そば丼」。
Φ約160×H約105(高台部分が約20)mm
結構、深さのある、どんぶりらしいどんぶりです(伝わりますか…?)。
名前は「そば丼」ですが、うどんでもラーメンでも、天丼でも焼肉丼でも(ごはん系にはちょっと大きいかもしれませんが、大は小を兼ねるということで…)。
一人暮らしアイテムとして、どんぶりはあったほうがいい!と個人的には思います。
「てまるカレー皿・中(縁しのぎ)」も届いています。
こちらもカレーはもちろん、シチューやパスタ、チャーハン、サラダ、野菜炒め、唐揚げとキャベツ、などなど、出番がいっぱいありそうなうつわです。
縁の内側を見ていただくと、返しがあるのがわかるでしょうか。
スプーンでごはんをすくう時に、返しがあることでとてもすくいやすい形状になっています。
Φ約220(リム部分を除くと約160)×H約50mm
一人暮らしでそんなに毎日自炊できる気がしないという方もいるかもしれません。
うつわを売っている店の人としてこんなことを言ってはアレかもしれませんが、冷凍食品でもお惣菜でもいいから、気に入っているお皿に盛って食べることにより、少しちゃんと生活している気になる(今どきの言い方だと、自己肯定感を少し上げられる?)んじゃないかと思ったりします。
自分の場合は20代の終わりくらいにそういうタイミングが訪れましたので、お気に入りのうつわをまずはひとつ、というところから始めてみるのはいいんじゃないかなぁと思いまして、おすすめしてみている次第です。
ちなみに陶來さんのうつわはレンジでの温め可。
丈夫で安定感のある、使いやすいうつわだと思います。
18歳とか22歳とか、新生活直前の若者がこのブログを読んでいる可能性は低いと思いますが。笑
親御さん、もしくはおじおばの皆さまから、持たせてあげてはいかがでしょうか?
ここまで、写真はRさん、テキストはMでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一昨日、春分の日に短縮営業で店を開けました。
開けてしばらくお客さまがいらっしゃらなかったので、今日はみんなお墓参りに行っているのかなとか、それこそ新生活の準備で無印とかニトリとか電気屋さんに行っているのかな、なんて思いながらのんびり店番をしていました。
ほどなく、たまたま通りかかって開いていたから入ってみたという方、SNSを見て来てくださった方などがポロリポロリとひめくってくださり、ホッとしました。笑
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
さて、これは何の芽でしょうか?
プランター栽培を始めて4、5年でしょうか。
鶏ふんが良いと聞いたので、この間の休みの日に買ってきました。
後で追肥的にかけてみようと思います。
ガーデニングが趣味の方は、ようやく少し春っぽくなってきたこの気候にウズウズし始めているのではないでしょうか。
私もその一人です。
答えは「行者にんにく」でした!
・・・・・
終わりのつもりでしたが、ふと思い出したことがあったので。
私的に初めて買った手仕事のうつわというのが、陶來さんのマグカップでした。
30代前半、平泉の「せき宮」さんで買いました。
その時のことを10年前にブログに書いていました。→ ◆
このマグカップを買ってから、小岩井のクラフト市に行ったりするようになって、少しずつうつわが増えていったのでした。
陶來さんにはいろいろ注文していますが、このマグカップもお願いしています。
いつ納品になるか、気長にお待ちしております。
木村木品製作所さんから届いたもの。
今日は少し前に木村木品製作所さんから届けていただいたものをご紹介したいと思います。
4年ほど前からお取り扱いさせていただいております木村木品製作所さんの弘前のりんごの木を使用したシリーズ。
まずはこちら。
りんごの木のカード立て(4個セット)
サイズ:W2×D2×H1.5cm
お取り扱いさせているものの中でも幅広い世代の方が選んでくださる印象のカード立て。
残り少なくなっていましたが、また届けていただきました。
シンプルなかたちで立てるカードの絵柄をあまり限定しないので、ひとつは自分用、もうひとつは贈りもの用に、という方もいらっしゃいます。
名刺サイズくらいのカードの場合は1個、横長のハガキサイズのものですと、2個使うと立てられます。
ハガキサイズでも縦長のものは、紙の厚さにより、立てられるものと立てられないものもあるようです。
画像は前に撮ったものでどちらかというと濃いめの色味で、かたちは同じですが、同じりんごの木でも中には少し明るめというか白っぽい色味のもあったりと自然のものならでは。
りんごの木の一輪挿し
W3.5×D3.5×H12cm
木らしさを感じられる一輪挿し。
一輪挿しの中でも特に最近、男性の方がご興味を持たれる方が多い気がしています。
中に試験管が入っているので、ドライフラワーだけでなく生花を飾れるのもうれしい一輪挿しです。
向きを変えるとまた違う雰囲気になるので、飾る場所、飾るお花によって楽しみ方はいろいろ。
その他にも気軽に木の質感を楽しめるような箸置きと品切れになっていた丸箸なども届いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は21日。
ということは、3月もあっという間に下旬です。
21日といえば、盛岡でもいつか上映してくれたらなぁ、なんて思っていたblurの映画が、今日からピカデリーで上映がはじまったようですね!
ちょっとやらなくてはならないことがある週なのですが、隙間に行けると良いなぁ♫
R