ひめくり日記
金沢英徳さんから新しく届いたもの。
先日、金沢英徳さんが新作のうつわを届けてくださいました。
粉引くし目小鉢
Φ約15cm×H約4.5cm
今まで粉引しのぎのお皿やマグカップなどは、定番として長年お取り扱いさせていただいておりますが、粉引の中でも今回新しく届けていただいたものは名前の通り、くし目模様の小鉢。
はっきりしすぎない模様。
程よい大きさと深さで使い勝手が良さそうな気がします。
浮かんできたのは今の季節ですと菜の花のお浸しですかね。
あとは茄子の煮びたし、大根の煮物、豆腐料理など。
さらには春雨サラダ、ひじきの煮物なども浮かびます。
粉引は白の中でも温かみのある白で、使っていくうちに表情が変わるという経年変化も楽しみのひとつだったり。
うつわの中でも幅広く出番がありそうで、贈りものとしてもおすすめしたい小鉢です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のブログに店主Mさんが書いていたカタツムリのマークの話が衝撃でした。
Mさんといえば、今までは猫と植物と山菜(Mさんによると中でもウド、バッケ、行者にんにく推しとのこと)が好きな印象がありましたが、2022年からは新たなものが増えてきて、トップガン マーヴェリックとカタツムリのマークも時々ブログに登場するようになり、ちょっとこれは独特な路線過ぎる!とこちらは引いてみたり、面白がるしかないと思ってみたりしていましたが、マークと名付けてから3年ですか~。
そしてまた卵とは!衝撃です。
ちなみにブログでマークの話を検索してみたら、2022年の仕事納めの日のブログが猫ではなくカタツムリ。
可笑しくなってきってきたので、もしもですが気が向いた方はこちらをお読みくださいませ。
◆
R
雑記。
定休日明け。
今日は得意の?雑記です。
昨日、今シーズン初のばっけ採りをしました!
例年はちょっと出遅れることが多いのですが、今年はばっちり◎
土やら枯れた部分やらを取り除いて美しくなったばっけたち。
ここからひたすら刻みまして…
ばっけ味噌ができましたとさ。
どんと晴れ。
・・・・・
キュンパスを使って群馬県へ。
高崎は通過点で、目的はもう少し先。
90歳の伯母と数時間おしゃべりをして、次なる目的地へ。
大宮駅で途中下車。
kanaexpressさんと打ち合わせができました(タイミングを合わせていただき感謝!)。
JR東日本管内を一日乗り放題(要約)10000円のキュンパスありがたし~。
そして、6月が楽しみ~~。
そんなキュンパス期間は昨日で終了。
この一カ月、平日にもかかわらずお客さまが多くて本当にありがたかったです。
水木オープンしたほうがいいかなと思ったくらい。
でも休みでないとできないこともありますしねぇ…。
キュンパスが終わってしまった今日は、普通の落ち着いた平日が戻ってきたって感じでした。笑
来年もやってくれたらいいなぁ。
そして自分もまた利用して出かけたいなぁ。
・・・・・
話は変わって、忘れられているかもしれませんが、我が家にはカタツムリがいます。
2022年7月に見つけたカタツムリに「マーク」と名付け、もうすぐ3年。
まさかこんなに長生きするとは思ってもいなかったのですが、先日また卵を産みました。
また、というのは2023年7月、2024年2月に続き、また、ということです。
びっくりです。
今回は少なめ。
カタツムリの寿命ってどのくらいなんでしょうね。
どのくらいだろう?と思う人と、そんなこと知らないよ!と思う人に分かれるところ。笑
無事に孵化したらまたお知らせします!
以上、ここ数日の出来事あれこれ(まさしく雑記)でした。
あっという間に。
ベランダの福寿草が昨日、咲きました。
今日は3月11日。
3月もあっという間に中旬に入ってしまいました。
そして、震災から14年。
14年経っても、あの頃のことを鮮明に覚えている人は多いと思います。
ついつい、普通の毎日が当たり前ではないということを忘れがちですが、今日はそれを思い出させてもらう日なのかなと思います。
明日3月12日(水)と明後日13日(木)は定休日となります。
また週末のご来店をお待ちしております。
Kagocco Pepinさんから届いたもの。
今日は久しぶりにKagocco Pepinさんから届いたものをご紹介したいと思います。
SHIKAYA×Kagocco Pepin
鹿革ハンドルカバー 焦茶色 2点セット
サイズ 約12cm×9cm
近年、増加しているという鹿ですが、そのうち、遠野で駆除された鹿を利用した活動をされている「SHIKAYA」さんの鹿革で作られたかご用の鹿革ハンドルカバー。
持ち手部分の太さが2cmぐらいのかごに取り付け可能なサイズです。
ブログではまだご紹介できていませんでしたが、届けていただいているKagocco Pepinさんのかごバッグにつけてみるとこのような感じ。
肌触りもやわらかく、胡桃の樹皮との相性も〇。
今回は持ち手部分、2本それぞれにつけてみましたが、かごバッグの持ち手部分の幅が細めのバッグの場合は、持ち手2本をまとめて一緒にという使い方も良さそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は快晴。
ここ数日、西日が少し眩しいと感じるようになってきました。
R
岩渕俊彦さんから届いたもの。
先日、岩渕俊彦さんが銅版画作品を届けてくださいました。
どんな作品かといいますと、昨年10月に開催しました「岩渕俊彦 版画展『窓辺』」で、ご興味を持たれたお客さまが多かった作品です。
その際、こちらの作品は「非売品」ということで展示のみ。
でも、いつの日か、また販売できるかもしれないというお話をされていましたが、予定通り、新たに刷ってくださったそうです。
MIDNIGHT―ii(2021)
メゾチント
今の時期ですと盛岡市内もだいぶ雪は解けましたが、日陰のあたりは少し道に雪が残っているので、もしかすると近い景色のところもあるかもしれません。
ちなみに私の場合、この作品を観てから、帰り道など夜の木々や灯が前より目に入ってくるような気もしています。
額装作品も販売しておりますが、シートのみの販売もございます。
あの時、気になっていた皆さまが読んでくださっていますように。
展示の際、ご紹介したブログはこちらです。
↓
◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、渡り鳥の鳴き声をよく耳にしていましたが、今日はというと、渡り鳥ではなく16時前頃に姿は見えませんが一羽のカラスが随分と鳴いているような…という時間がありました。
鳥といえば今シーズン、白鳥の飛んでいる姿は見かけましたが、店の前の中津川では全く姿を見ることがなく。
来シーズンはぜひ、お越しいただきたいです。
R
キュンパス出張。
3月6日(木)、キュンパスを利用して東京へ。
来年の展示の打ち合わせと、お世話になっている作家さんの展示を観るなど、いくつか組み合わせられたので、いざ出発。
前の日の雪に続き、この日の朝はパラパラと雨が降っていました。
東京の天気予報は雨ではなかったのですが、打ち合わせ相手が雨女さんだったので念のため折り畳み傘を持参。
7:38盛岡発の新幹線だったので、7:30オープンのドトールでモーニングとはいかず、コンビニサンドイッチとポンジュース。
まずは東京ステーションギャラリーへ。
SNSに時々流れてきて気になっていた『宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った』を見学。
素材の使い方や構図、色使い、どれも素晴らしかったです。
観終わった後、ギャラリーの廊下から見える東京駅北口。
奥のほうにギュッと人が集まっているのは、ギャラリー入館待ちの人たち。
西荻窪へ移動。
打ち合わせは「オーケストラ」というお店でチキンカレー(と、全員ハートランドビール)をおいしくいただきながら。
西荻はカレー激戦区だそうで、たしかに、駅からこのお店に行くまでの10分くらいの間にも何軒かありました。
次なる目的は、現在、kanaexpressさんの個展を開催中のFALLさんへ。
半月くらい前のブログに書きましたが、6月に当店でもkanaexpressさんの個展を予定しているので、まだ実物を見たことがなかったステンドグラスの作品や、馬がテーマの展示を見てみたくて。
URESICA(ウレシカ)さんにも寄りました。
開催中の展示を見せていただいたり、店主のお二人(鎌田さんとダイ小林さん『ある店員の一日』販売中)とあれこれとおしゃべりをしたり。
『紅茶とこけし 西荻イトチ』さんでひと休み。
ミルクティーをいただきながら、昼ぐらいに知った東北新幹線で何かあったらしい情報をこのあたりに本気で検索。
思っていたより楽観できない状況の模様…。
いざ、東京駅へ。
手元の切符は「はやぶさ107号」。
電光掲示板に表示されるまで、約2時間。
待っている間に2回、駅員さんに状況を確認しました。
いつ表示されるかわからないので、お弁当を買いに行く気にもならなくて、お、表示された!と思ったらそこからは結構すぐに出発することになって、ホームで売られている駅弁も買えないまま乗車&出発。
よかった、帰れると安心したからかウトウト…。
そこへ車内アナウンスで「この車両は仙台止まりすることになりました。つきましてはそれより先に行く人は乗り換えを」と聞こえてきました。
やれやれ…と思っていたら、今度は「前の新幹線で急病の方が出て、その対応のためにこちらの新幹線が盛岡まで行くことになりました」と。
いやぁ、もうなんかみんな大変だ、大丈夫、自分は帰れるだけで大感謝です!という気持ちでした。
23時くらい、約2時間半遅れで盛岡に到着。
発車時刻が表示される掲示板には何の文字もなく、時計も消えていて正確な時間はよくわかりませんが、夜はこうなっているんだ、へ~と思いました。
姫はいい子で留守番していてくれました。
ごはん&水、大&小、すべてパーフェクト。エライ!
思い出。
kanaexpressさんのステンドグラス。
どう飾ろうか、考え中です。
平日、「キュンパス」をご利用されてひめくってくださる方が多いのもありがたいし、自分がキュンパスを利用して出かけてみて、十分、お得感を感じました。
アクシデントはないに越したことはないですが、今回は思い出のひとつになりました。笑
お邪魔したお店の方々や、東京歩きに付き合ってくれたSさん、Kさんに感謝。
充実した良い一日でした!
富川屋さんのアロマスプレー。
今日は、当店では2022年1月からお取り扱いさせていただいていおります富川屋さんの「遠野が香るアロマスプレー」をご紹介したいと思います。
遠野が香るアロマスプレー
Sense of Tono
左:爽快でスパイシーな香り[閃 sen]
右:心安らぐウッディーな香り[深 shin]
こちらのアロマスプレーは季節を問わず選んでくださる方がいらっしゃる印象がありますが、今の時期ですと、岩手を離れるあの方や、4月からの新生活がはじまるあの方への贈りものとして、またはそんなご自身用にこちらを選んでみるのも良いのかと思いまして。
富川屋さんの説明によりますと、気軽に帰省や旅行がしにくいコロナ禍だからこそ、遠野や岩手を感じられるものを、ということがきっかけに2021年、こちらのアロマスプレーが開発されたそうですが、その後も変わらず、「好みの香りです!」と選んでくださるお客さまも多いです。
さりげなく岩手を感じられる何かを組み合わせて贈りものにしたいということから、こちらのアロマスプレーとポストカードを組み合わせたりするお客さまが時々いらっしゃいまして、良い組み合わせですねぇと心の中で思ってみたり、タイミングによってはお話したりという時もあったり。
ということで3月は贈りもの選びをされている方も多いような気もしますし、そんな方に候補としておすすめしたいもののひとつです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日ご紹介したアロマスプレーのことを書いていたら、2020年・2021年は本当に旅行がしにくい世の中だったことを思い出しました。
どちらかというと「旅行できました!」とはなかなか自らは言いにくいような…。
今はキュンパスというお得な切符などもあり、最近は平日に旅行で盛岡に!というお客さまも多く、ちょうど5年前の今頃とはまた違う世の中に。
更に5年先はどうなっているのでしょう。
少しでも暮らしやすい世の中になっていてほしいですね。
R
渡邊 葵さんのアクセサリーなど。
本日は、写真がRさん、テキストはMでお届けします。
読まれる方にはあまり関係ないかもしれないのですが、なんとなく明確にしています。
全部がRさんの時は、最後に「R」と入っています。
何も入っていない時は私(M)という具合です。
たまに合作もあり、今日はそのタイプです。
前置きが長くなりました。笑
角館・白岩焼和兵衛窯の渡邊葵さんから、アクセサリーなどの追加が届いています。
(写真を撮ったのが少し前のため、一部販売済みのものが含まれます。ご了承ください)
ネコヅメブローチ。
こちらは2017年に開催した町田尚子さんの絵本『ネコヅメのよる』の原画展の際、絵本の中で描かれる「ネコヅメ」が月のようで、ネコヅメにも月にも見えるものを作ってみることはできないか、葵さんに相談して制作するようになった企画商品です。
その後も作り続けてくださっていることも、手に取ってくださる方がいらっしゃることもうれしいです(多くの方はネコヅメではなく月だと思って興味を持たれている気がしますが、それはそれで◎)。
月の満ち欠けを意識しているわけではありませんが、一昨日の夜に見上げた空には細い月と金星がとても近くでいい感じでしたから、ネコヅメが見られるのももう少しかなという気がします。
イヤリングやピアスのMサイズ。
写真はありませんが、Sサイズのものも追加がありました。
葵さんのアクセサリーは、若い方から自分と同世代、あるいは少し先輩と思われる方まで、幅広くファンがいるような気がします。
価格につきましては、金彩があるものとないもので異なりますのでご了承ください。
左上はシロネコブローチ、右上はアオネコブローチ。
手前左はシロネコ箸置き、右はアオネコ箸置き。
葵さんが2月中頃に送ってくださったネコたち。
かわいい姿を2月に紹介できれば良かったのですが、遅くなってしまいました。
でも、猫の月(2月)は終わっても、好きな人は年中好きなので、贈りものにもいいのではないかなぁと思います!
・・・・・
葵さんの個展を7月に予定しています。
その時にはうつわもたくさん用意してくださると思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。
明日3月5日(水)と明後日6日(木)は定休日となります。
また週末に、皆さまのお越しをお待ちしております。
・・・・・
今夜遅くから明日は一日、雪や雨の予報です。
大船渡の山林火災が少しでも早く鎮火することを祈ります。
オズさんの置きかご。
今日はなかなかご紹介できずにいましたが、オズさんの置きかごをご紹介したいと思います。
左右とも胡桃の樹皮を使用。
すっきりしたかたちでサイズは約30cm×22cm×H12cmと今まで届けていただいたかごの中でもたっぷりと入りそうな収納力のある置きかご。
左側は樹皮の表側をすべて外側にしたもの。
右側は、上の部分は樹皮の裏側が見えるように。
今までにも同じようなことを書いた気がしますが、胡桃の樹皮の場合は同じ編み方でも表裏の色味の差により、見え方が違うのが面白いですね。
ただ置いているだけで満足する方もいらっしゃるのでは?という佇まい。
ひとつあるだけでグッとお部屋の印象が変わりそうですが、ご紹介した2点が並んでいるとより一層なのでは?!という気もしております。
野菜や果物、あとはふきんやタオルなどなど。
何を入れるかはご自由にどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、今日は天気予報どおり寒くなりました。
今の気温は0℃。
油断してはいけませんね。
R
秋谷茂郎さんから届いたもの。
3月は贈り物や新生活の準備の季節。
今日は少し前に秋谷茂郎さんが届けてくださったものをご紹介したいと思います。
左:耐熱黒彩角プレート
右:耐熱粉引角プレート
秋谷さんの耐熱のタイプは久しぶりです。
こちらのかたちを届けてくださったのは初めてのような気がします。
名前も角プレートですが、いろいろな部分が四角という面白いかたち。
丸いものがお好きな方もいらっしゃいますが、四角がお好きな方もいらっしゃるのでは。
粉引と黒彩では少し違った印象がありますが、どちらの器でも共通して浮かんできたのは、海老グラタンですかねぇ(できればパセリが多めの)。
久しくグラタンを食べていませんが…。
こんな器でグラタンをいただいたら、より美味しい気持ちになりそうです。
左:リンゴ釉丸味マグカップ
左:青彩丸味マグカップ
前回届けていただいた時、早いうちに旅立った印象のある丸味マグカップ。
今回リンゴ釉と青彩のタイプ、どちらも届けていただきましたが今回もご紹介する前にすでにいくつか旅立ちまして、リンゴ釉は残り1点ですので、気になっていらっしゃる方はお早めにどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分にとっては3月・4月は何を着たらちょうど良いのか?と迷うシーズンでもあります。
昨日・今日は、3月上旬にしては暖かいので薄着の方も多い気が。
でも明日からはまた寒くなるようですので、うっかり薄着で出かけてしまい、「寒い!」とならないようにしたいです。
R