本・紙もの
山元かえさんの型染めあいうえお表と型染めABC表。
イラストレーターの山元かえさんから、届けていただいている「型染めあいうえお表」と「型染めABC表」。
季節を問わず、選んでくださるお客さまが多いもののひとつなのですが、そういえばブログでは、お知らせしていなかったような…とも思いまして、今日はちょっとお知らせをしたいと思います。
今まで何度かご紹介したことがあるこちらの2種類の表ですが、少し前から紙が変わりまして、水に濡れても強い、撥水タイプになりました。
この画像で少しは質感が伝わりますか?
以前の紙より少しツルツルしています。
山元かえさんからの説明はこちらです。こんな表でお風呂に入りながら、あいうえおやABCを覚えられるなんて、ちょっとうらやましい気もしてきますね。
今の時期ですと進級や入園・入学の準備や贈りものとしてもおすすめです。
ちなみに当店ではこの他に「型染めすうじ表」と「あいうえお表2(濁音・半濁音・拗音)」を届けていただいておりますが、この2種類の紙は今まで通りですので、よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日からマスク解禁。
マスクの着用が屋内外問わず個人の判断に委ねられることに。
自分の場合、マスクに慣れ過ぎてしまい、時々自分の顔がこんな顔だったか?みたいになることもあるくらいでして、していないとちょっと落ち着かない気も…という変な感覚になるくらい、毎日マスクをしていたんだなぁという気がまずはしています。
今後、どうなるのでしょうね。
まだまだ気軽には外せない方も多いような気もしますが、とにかくうっかりマスクを忘れた!とはならないようにしたいです。
R
今日も店の一角を。
昨日に続き、今日も店の一角シリーズ。笑
壁に飾っているのは、今月31日(金)から展示( ◆ )を予定しているkujilanoyume(中條いずみ)さんの「健やかな糧」。
今度の展示では<蜜蠟画>の作品が並ぶので、こちらの絵とはまた少し違う雰囲気になると思いますが、この一角も気に入っているので載せてみました。
うつわは秋谷茂郎さん。
いつ見てもいい青、そしてやさしい白。
手前に置いているのは松坂渉さんの真鍮のペーパーウェイト。
たくさんあったオブジェも、今はこの2点だけとなりました。
ちなみにパンは、下小路のサブールさんのオブジェ用のパンで、かれこれ5~6年?あるいは7~8年、ディスプレイに一役買っています。笑
また新しい一週間が始まりますね。
今週は15日(水)と16日(木)がお休みですが、17日(金)からは新しい展示「fabrica.&6SHiKi EXHIBITION」が始まりますので、ぜひお出かけください。
お待ちしております。
店の一角。
昨日は急な早じまいで失礼しました。
さて今日は…。
店に入って左側の壁の一角。
壁に飾っているのは、先月開催した「猫のポストカード展」の際、橒(きさ)工房の橋本さんに多めに用意していただいたフラットフレーム(手前は同じく橋本さんの「いわてのてばこ」)。
額の中に入れているのは、左がkanaexpressさん、右が大平高之さんのポストカードです。
Rさんにセレクトしてもらい飾っているのですが、中に入っているポストカードも含めて購入したいというお客さまが多く、二人で喜んでおります。
kanaexpressさんのミモザのポストカードはこちらがラスト1枚。
ポストカードだけ欲しいというのももちろんアリですので遠慮なくどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対岸で行われた「さけの赤ちゃん放流会」の様子。
お天気が良くて何よりでした!
3月11日14時46分。
店にいるとサイレンが聞こえてきます。
これは、盛岡市が防災行政無線で吹鳴しているもの。
今日は14時半ぐらいに用事があってご近所の6jumbopinsさんへ。
帰りがけ、盛岡でこの日を初めて迎える6jumbopinsさんに「ここは時間になるとサイレンが聞こえてきますよ」と話した後、自分の車に乗ろうとしたところでサイレンが鳴り始めました。
車に乗り込んでから、黙祷。
あれから12年。
近頃の社会情勢には辟易しますが、自分と自分が大切に思う人がなるべくしあわせであることを願いながら、時を重ねていきたいと思います。
みんながそう思えば世の中もう少しマシになるのではないかと思ってみたりしましたが、人それぞれ、思い描く「しあわせ」の形が違うからなかなかうまくいかないわけですよね…。
ちょっとため息が出かけましたが、気を取り直してWBCを見たいと思います。
今日は陸前高田出身の佐々木朗希くんが先発。
活躍が楽しみです。
本の入荷情報。
昨日のブログも本情報でしたが、今日も本の入荷情報を少し。
3月から4月は卒業や異動(移動)だったりのお別れや出会いの多い季節。
贈りものを選ぶという機会の多い時期でもあったりします。
今日はお世話になったあの方や新生活のはじまるあの方へ。
本だけでももちろん良いと思いますが、何かと一緒に本を一冊贈りものとして、というのも時には良いのでは!と思いまして、おすすめしたい2冊ご紹介したいと思います。
料理と毎日 12か月のキッチンメモ
著 者 今井真美
発行者 菅沼博道
発行所 株式会社CCCメディアハウス
人の日記を読むというのは、自分とは違った生活の中で感じたことなどが書き綴られていて、お会いしたことがない方が書いた日記でも読んでいるうちに似たようなことを思っているのかぁと共感してみたり、刺激をいただいたり、中には自分の暮らしに取り入れてみようかなと思ったりと楽しみ方がいろいろあったりします。
こちらの本は料理家の今井真美さんが、2020年3月から日記を書き始め、毎日の献立や、日々の出来事などをブログに投稿していたものから抜粋してまとめたもの。
日記とレシピ、どちらも載っているというのは個人的にうれしい内容です。
レシピはしっかりと分量が細かく書かれているものと、さらりとした説明のレシピが混ざっていて、これがまたうれしい。
なぜかといいますと、レシピって分量がしっかり載っていると助かる時も、もちろんありますが、なんとなくやる気スイッチを入れなくては!という気がする時もあるので、さらりとした説明が今日はありがたい!という時もありまして。
日記の内容も4月はじまりということで、新生活をはじめる料理好きの方や、食に興味のある方へ、うつわや台所道具と一緒に贈りものとしてもおすすめしたい一冊です。
喫茶人かく語りき 言葉で旅する喫茶店
著 者 川口葉子
発行者 岩野裕一
発行所 株式会社実業之日本社
こちらは何度目かの入荷ですが、20年以上、日本のカフェや喫茶店を取材しているというライターの川口葉子さんが、取材を通して記憶に残る店主さんたちの言葉をまとめたもの。
今の季節、お茶や珈琲などを贈りものとして選ぶ方も多いのでは。
後半には様々な文筆家たちが綴った珈琲やカフェについての言葉を集めた頁もあり、珈琲好き、喫茶店好きの方へ、珈琲やお菓子などと一緒に組み合わせて、というのも喜ばれそうな一冊な気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、珈琲を贈りものにしようかな!ということが私も時々あるのですが、相手の方が珈琲は家で自分で淹れる派か、豆は自分で挽く派か、ドリップパックが良いか、などなど珈琲といっても選択肢がいくつかあります。
さらには浅煎り・中煎り・深煎り、どのあたりがお好みか、など。
できれば相手の方が一番良いと思っていただける状態で贈りたい…。
ですが、そうでした!先に聞いておけば良かったなー、と思ってしまうことがよくあるのですねぇ。
明日9日(木)は定休日です。
また、週末にお待ちしております。
R
新しい本が届きました。
文筆家の木村衣有子さんより、新刊『ピロシキビリヤニ まだ行ったことのない国の食べものを読む ロシア インド イギリス ネパール』が届きました。
行ったことのない国の食文化…世界には知らない食文化がいっぱいある、というか、ほとんど知らないと言ったほうが正しい気がしますけれども、少なくともこの本を読んで、食べることはできないまでも、ちょっと知ることはできそうです。
個人的に、タイトルの「ピロシキ」には反応せずにはいられません。
なぜならミッシェル(盛岡の老舗パン屋)のピロシキが子どもの頃から大好きだから。
個人でやっているInstagramに載せたことがあったはずと画像を探してみました。
食べかけですが…。でもこうしないと中身がわかりませんからね。笑
木村衣有子さんが本の中で、ピロシキは食べることに集中してしまって、中身の正解がわからないまま食べ終わってしまうというようなことを書かれていたのですが、それ、よくわかります~と思いました。
しかも自分の場合、ミッシェルのピロシキ以外、ほとんど食べたことがないので、一般的なピロシキがどんなものなのかもわからないまま、いつも「やっぱピロシキはおいしいなぁ」といただいております。
「ビリヤニ」のことは書けない…。
何年か前からよくSNSなどで見かけるな~と思いつつ、なかなかいただく機会が訪れず…。
「ビリヤニ(風)」というごはんはいただいたことはありますが(風)ですからね、たぶんちょっと違うでしょう(お米が違うのかな、たぶん)。
少し調べてみたら盛岡でもメニューにあるお店があるっぽいので、そのうちいただいてみたいと思います。
タイトルの2品のことだけでちょっと長くなってしまいました。
いろんな食べもののことを、22冊の本と雑誌で巡るエッセイ集です。
ぜひお手に取ってみてください。
今回のリトルプレスより心機一転、屋号を「木村半次郎商店」から「はるあきクラブ」に変更とのこと。
装丁は木村敦子さん(kids・『てくり』のデザイナー)です。
これからの本もまた楽しみです。
しゃおしゃん・前田さんの本が出版されました。
焙茶工房しゃおしゃんの前田千香子さんが本を出版されました!
The cup of…
~響き合う お茶と私と あなたのいのち~
焙茶工房しゃおしゃん 前田千香子
これはお茶の専門書ではなく、「極私的なお茶の本」であると<はじめに>に書かれていますが、日々お茶と向き合う前田さんが、数年前から書き溜めていたという内面的な言葉がまとめられた一冊です。
B6よりほんの少し大きいサイズで、152ページ。
まちの編集室より発行。
2010年11月、オープンの頃からお世話になっている前田さんの本です。
当店でも販売いたします。
お茶も届きました。
その時々で品揃えは変わりますが、今日時点で在庫があるのは次のとおりです。
天日干し釜炒り紅茶/みとちゃ農園製・しゃおしゃん火入れ
自然栽培 和紅茶/健一自然農園製・しゃおしゃん火入れ
朝宮 在来種 煎茶/かたぎ古香園製・しゃおしゃん火入れ
ゆっくりお茶をいただきながら本を読んでみては。
お茶の味や香りのみならず、沁み入る何かを感じられるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から「猫のポストカード展」の2週目がスタート。
大きく分けて棚を4ブロックに分けたのですが、こちらは入口から見て正面の壁・左側のブロックです。
1段目左から、きくちちきさん(ウレシカ)、井上奈奈さん(吾輩堂)
2段目、堀口尚子さん、Orie Kawamuraさん(TOUCH&FLOW)、Lioncider(TOUCH&FLOW)
3段目、牧野千穂さん、堀口尚子さん
4、5段目、牧野千穂さん
また雪が降り始めましたね。
午後、一緒に天気予報を見ながら、「わー、この後ずったり雪みたいですよ」とRさん。
ずったりか…
この間みたいに積もらないでほしい、それが心からの願いです(先日の雪かきで痛めたひざは、だいぶ良くなってきましたがまだ元通りには程遠く)。
皆さま、ご無理なく。
紙モノいろいろ。
倉敷意匠計画室さんからいろいろな紙モノが届いています。
今日は新しく届いた布小物作家、イラストレーターとして活躍するmitsouさんの紙モノをご紹介したいと思います。
mitsou 凸版カード 20枚セット(左上から水玉/黒・格子/赤・格子/黒・水玉/赤)
シンプルな模様でいながら、水玉と格子の線や丸がなんとも良い感じでして。
そして、紙質もなんとも良い感じでして。
メッセージ付きでこんなカードをいただいたら、うれしくなりそうなカードです。
もう片面には罫線ありで、メッセージを書きやすそうな程よい間隔。
mitsou ペーパーバッグ(S・Mサイズ 格子・水玉)
同じシリーズですがこちらの色は青と赤、マチ付きのタイプ。
明日で1月も終わり2月ということは、そろそろバレンタインデーも近くなってきました。
ということで、ギフトラッピングとしても良さそうなペーパーバッグです。
mitsou 切り抜きカード 40枚セット(洋梨・林檎・苺・花束)
名前の通りかわいらしい果物や花束のイラストがかたちの通りに切り抜かれたタイプのカード。
このカードも、もう片面は罫線付き。
かわいらしいイラストを切り抜くとなぜかわいさが増すのでしょう?
なぜか楽しい気分になりますよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後になり、雪が思っていたより降っている…と思っていたら、外に出てみたところ、さらに思っていたより降っている…となりまして。
ひとまず、雪かきしてから帰ります!
R
kanaexpressさんから届いたもの。
kanaexpressさんから届いた「ミモザ」のポストカード。
一枚一枚、消しゴムはんこを押して作られています。
今回から、少し価格が上がりました。ご了承くださいませ。
季節に合わせて(というか実際の季節より少し早めに)注文するようにしているのですが、なぜか毎年頼みそびれて、当店では初めての紹介となる(と思うんですが、たしか…違ったらすみません!)ミモザのポストカード。
数日前にお花屋さんのSNSでミモザを見かけたりしたので、今回はバッチリなタイミングだったかなと。
外はさっむいですけどね。
気持ちだけでも少しずつ春に向かっていきましょう。
ほかにもムスカリや桜などの春らしいもの、ロバとかシバ犬など、人気の絵柄のものもいろいろ届きました。
来月開催の「猫のポストカード展」用にも、たくさんのポストカードをご用意いただきました(こちらは2/3(金)から並びます)。
初登場のカードも何種類かありますので、どうぞお楽しみに!
同封されていた、来月FALLさんで開催されるkanaexpressさんの個展DM。
額装して飾りたいと思います!(この気持ち、わかる人にだけわかればいい)笑
kanaexpress 版画展
POP FUN
2023.2.15(水)~19(日)
13:00~19:00
FALL(東京都杉並区西荻北3-13-15-1F)
月・火休
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予報どおり、今朝は寒かったし日中も本当に最高気温が-7℃でした。
今朝はいつもよりしっかり暖か装備(背中にカイロとか)をして出勤しました。
最低気温は仕方がないとして、最高気温がつらいですね…。
店での私の定位置は13時の時点で13℃くらいですが、家にいる姫と栗はぬくぬくの部屋でお過ごしのことと思います。
電気代がコワイ!
明日1/26(木)は定休日となっております。
週末も寒いと思われますが、ご来店をお待ちしております!
(と言いつつ、無理はなさらず…)
久しぶりに届いたzoetropeさんのもの。
オープン当初から販売している、zoetropeさんのラッピングペーパー。
いろいろな種類があるのですが、しばらく欠品していた人気の絵柄が久しぶりに届きました。
右は「wanco」、左は「jya-jya」。
と来れば「remen」ですが、こちらは現時点では引き続き欠品中…用意ができ次第送ってくださるとのことでした。
※盛岡以外の方はご存じないかもしれないので書き添えておきますが、わんこそば、じゃじゃ麺(ジャージャー麵にあらず)、盛岡冷麺が【盛岡三大麺】と言われています。
何しろ「今、盛岡が熱い!」らしいので(しつこく言い続けてみますね。笑)、いいタイミングで納品になったなぁとうれしく思います。
一緒にこちらのポストカードも届きました。
左上から時計回りに「wanco」、「yamaneko-ken」、「galaxy railways」。
私のように横文字が苦手な方には「わんこ」「山猫軒」「銀河鉄道」と言ったほうが伝わるでしょうか。
盛岡、あるいは岩手から送るハガキとして超おすすめです。
ラッピングペーパーも、ちょっとした岩手土産を包んで渡すとか、袋を作って入れてあげるとか、カットして裏面に一筆添えるとか…
自由に楽しんでいただければと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日からよく降りますね。
それでもサラサラな雪だからまだいいですけど。
明日は最低気温が-10℃、最高気温が-7℃という予報です。
-7℃…
皆さま、あたたかくしてお過ごしくださいませ。
NYタイムズ52選の影響?
先日、「今、盛岡が熱い!」かもしれないという話を書きましたが、そのおかげか、まちの編集室発行の『てくり』をはじめ『盛岡の喫茶店 おかわり』などがよく動いております。
当店では、すべてのバックナンバーではありませんが、版元(まちの編集室)が<SOLD OUT>と表示している号以外はすべて揃います。
まち編のHPより、各号の内容と在庫の有無はコチラ → ◆
まちの編集室では、NYタイムズが選ぶ「2023年に行くべき世界52カ所」選出を記念して、「てくり」5冊セットの販売をしています。
5冊セットには2種類あって、<WALKING&COFFEE STORY>と<CRAFT&LIFE STORY>でセット内容が異なります。
ご興味のある方はこれを機に読まれてみてはいかがでしょうか?
今なら送料無料だそうですよ!→ ◆
私自身はテレビ(全国放送)で紹介されているのを見ていないのでピンと来ていないところがあるのですが、テレビを見た友人知人、お客さまともこの話題になることは多く、これから盛岡を訪れる人が増えるんじゃないかと言うんですが、果たしてどうなるでしょう。
すでにこの週末も、この時期にしてはお客さまは少なくない気がします。
JRでお得な切符が出ているとか?
詳しくはわかりませんが、こんな寒い時期にお越しいただけるのはただただありがたい気持ちでいっぱいです。