本・紙もの
フリーペーパー情報。
フリーペーパー「フリースタイルな僧侶たち」の最新号が届きました。
フリースタイルな僧侶たち 第64号
発行所 フリースタイルな僧侶たち
発行人・編集長 秦 正顕
当店が開店して間もない頃から届けていただいているこちらのフリーペーパー。
創刊から昨年15周年を迎えて、今年が16年目ということですが、考えてみると年数としては当店よりも少し先輩なのですね。
たしか私もひめくりが開店して間もない頃にお客さんとして立ち寄った時、このタイトルが気になり手に取った記憶がありまして、フリーペーパーでこんなに続いているのは凄いことだなぁと思います。
今回の特集は「今日もはたらく」。
皆さん、何かしらのお仕事をされて暮らしていらっしゃる方は多いと思いますが、「はたらく」ことについての考え方、受け止め方は人によって様々では。
3月は年度末だったりとお忙しい方や4月から新たな場所ではたらき出すという方も中にはいらっしゃると思います。
あらためて「はたらく」ということについて、自分なりの考えがしっかりある方、そんなことを考えている余裕もなく毎日を過ごされているという方、人それぞれだとは思いますが、時にはいろいろな方向からみてみたり、他の方の考え方を参考にしてみるのも良いのでは。
ちなみに今号から新たな編集部に、そしてロゴも新しくなったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はずっと雨マーク。
静かめな日曜日です。
R
岩渕俊彦さんから届いたもの。
先日、岩渕俊彦さんが銅版画作品を届けてくださいました。
どんな作品かといいますと、昨年10月に開催しました「岩渕俊彦 版画展『窓辺』」で、ご興味を持たれたお客さまが多かった作品です。
その際、こちらの作品は「非売品」ということで展示のみ。
でも、いつの日か、また販売できるかもしれないというお話をされていましたが、予定通り、新たに刷ってくださったそうです。
MIDNIGHT―ii(2021)
メゾチント
今の時期ですと盛岡市内もだいぶ雪は解けましたが、日陰のあたりは少し道に雪が残っているので、もしかすると近い景色のところもあるかもしれません。
ちなみに私の場合、この作品を観てから、帰り道など夜の木々や灯が前より目に入ってくるような気もしています。
額装作品も販売しておりますが、シートのみの販売もございます。
あの時、気になっていた皆さまが読んでくださっていますように。
展示の際、ご紹介したブログはこちらです。
↓
◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、渡り鳥の鳴き声をよく耳にしていましたが、今日はというと、渡り鳥ではなく16時前頃に姿は見えませんが一羽のカラスが随分と鳴いているような…という時間がありました。
鳥といえば今シーズン、白鳥の飛んでいる姿は見かけましたが、店の前の中津川では全く姿を見ることがなく。
来シーズンはぜひ、お越しいただきたいです。
R
kanaexpressさんから届いたものと、こぼれ話。
ご紹介が少し遅くなりましたが、kanaexpressさんからも消しゴムはんこのポストカードを届けていただいています。
今回はじめて届けていただいたのは、右上のヒヤシンス。
このヒヤシンスは、ちょっとレトロ感があるような。
下の2種類のミモザは毎年、今の時期に届けていただいていますが、どちらも早いうちに売れてしまう印象があります。
そして久しぶりに届けていただいたウサギ。
ポツンと真ん中に一匹で、雪の中にいるようにも見えたり、そして毛が金色のインク、目がちゃんと赤いインクというところがなんとも良いのです。
食べものシリーズも。りんご、食パン、メロンパン。
りんごはひとつひとつのりんごがそれぞれかわいらしく見えてきたり。
食パンとメロンパンはシンプルでいながら、焼き色でそれぞれのパンらしさが出ていたりとなんだか味があるのです。
様々な世代の方が男女問わず楽しそうに選んでくださるkanaexpressさんのポストカード。
すべてをご紹介はできませんが、他にも新しいタイプのチューリップや何度か届けていただいている猫やヒツジ、クマなども届いています。
R
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからはM(店主)が書きます。
今日紹介したkanaexpressさんですが、6月に個展を予定しています。
消しゴムはんこのポストカードを初めて取り扱ったのは何年前だったか…
たぶん10年ぐらいは経っているかもしれません。
そしてこれまた何年前だったか覚えていませんが、Tシャツ展に参加していただくようになりました。
昨年秋、kanaexpressさんが盛岡に行きたいと思っているとお聞きして、10年越しでついにご対面!
もちろんひめくってくださったので、店内を見ていただいた上でいろいろお話をしているうちに、
(M)展示をやってみますか?
(K)やってみたいです!
(M)よかったらステンドグラスの作品も…
(K)喜んで!
と盛り上がりまして、お互いのスケジュールと内容を相談した結果、6月に決定しました~。
こぼれ話ですが…。
kanaexpressさんが来盛したのは「牧野伊三夫展」が始まった頃でした。
ちょうど牧野さんが盛岡にいる時で、牧野さんが桜山の「中津川」で飲んで数軒ハシゴをして、最後にまた「中津川」に戻ってビールを注文したら女将さんに「のみすぎ注意!」と言われながらビールを出してもらったところに偶然居合わせたそうです(その時は牧野さんとは気づかず、「飲みすぎ!」と怒られている男性がいたという話を私が聞いて、牧野さんと、一緒に飲んだ人たちから聞いていた話を照合して、それは間違いなく牧野さんですねという話で笑いました。
kanaexpressさんは「中津川」にお友達に連れて行ってもらったそうですが、「それでもビールを出してあげる女将さんに優しさを感じました。あと、お客さんに愛されているお店だな~」って。
それにしてもすごい偶然というか、盛岡は狭いというか、自分が居合わせなかったのがちょっと残念な出来事でした。
最新号の『ポパイ3月号』(マガジンハウス)に連載されている牧野さんの「のみ歩きノート」には、その時のことが書かれていました(それだけではなく、ハルカナカムラさんとの即興制作のことなども)。
これはその日ではありませんが。
1月某日。この日は中津川からスタートして、5軒ハシゴしました。笑
・・・・・
明日2月19日(水)と明後日20日(木)は定休日となります。
が、明日はちょっとだけオープンしようかと。
12時頃から15時頃までの3時間ばかりですが、キュンパスで盛岡に来る人が一人でも寄ってくれたらうれしいです!笑
2月19日(水)短縮営業 12:00~15:00
2月20日(木)定休日
仙台・福島・盛岡で開催されている「cat!cat!cat!2025」は2月24日(月祝)まで(当店は25日まで)。
今週末も皆さまのお越しをお待ちしております!
盛岡会場のひとつ、Lichtさんをちょこっと覗いてきました。
Lichtさんも水木休み。
4会場(6jumbopins、La Bonbonniēre、Licht、ひめくり)を一日で巡りたい場合は金曜日以降にぜひ。
仙台会場を一日で巡りたい場合は土日が吉っぽい(行けたら行きたいと思って全部の会場の定休日を確認した結果たどり着いた結論)です。
福島まで行ける人は金曜日以降。
でもちょっと待って…と、今フライヤーを見たら、会期が22日までとか23日までのところもあるので、全部を確実に巡ることができるのは猫の日である2月22日に限定されるのかも!
こうなると3県すべてを巡るのは難しそうですが、行きたいところに行って楽しんでいただけたらいいと思います。
ちなみに盛岡は6jumbopinsさんが22日まで、ほかの3店は24日までです。
というわけで、くり返しになりますが週末のご来店をお待ちしております~🐈
プリンと仲間たち。
昨日、一昨日に続き、届けていただいているもののご紹介です。
少し前にプリン同盟会長の三河さんが、プリンブローチとバッジを届けてくださいました。
プリンブローチという名前でありながら、最近くまがパンを持っていたり、豆だったり、くりだったりと、あれ?プリンはどこへ?というブローチが少しずつ増えてきていましたが(三河さんご本人もブレてはいけないと思ってはいらっしゃるようです)、ついにあるべきブローチ?「ぷりん」のブローチを作られたそうです👏👏👏
せっかくなので、写真を撮るなら上のセンターですね!と思いながら撮ってみたところ、プリンとゆかいな仲間たちみたいになりました(右下のくまがバゲットを持っているブローチは撮った後に旅立ちました)。
カラメルソース部分がちょっと髪みたいにも見えてきまして、○○の○○さんに似ているような…?というお話を三河さんとしてみたり。
何かしらにプリンがのっているブローチが多かった中、プリン同盟のプリンブローチファンの方は持っておきたいひとつになるかも!?
そして、今日は今までにも何度か届けていただいている「とうふ」のブローチについても、少しご説明したいと思います。
「とうふ」は木綿ですか?絹ですか?と三河さんに確認してみたところ、迷いなく「木綿」というお返事が。
正面からみると木綿か絹かは判断しにくいですが、この角度だといかがでしょう。
何やら側面で木綿っぽさを出しているそうです。
これはたしかに!と納得してしまいました。
タイミングにもよりますが「とうふ」ブローチが気になっている方や選んでくださった方に、このことをお話ししてみると、「これは木綿ですね✨」と皆さん益々嬉しそうというか楽しそうなお客さまが多いです。
この他にもすべてはご紹介できませんが、いろいろなブローチが届いています。
今日はもうひとつ。
プリンバッジも届けていただきまして、その中からアルパカプリンを。
今まで届けていただいたことのあるアルパカの中でも、今回はなかなかのイケメンに見えてきたのでこちらを選んでみました!
ひとつひとつ表情が違うというのも選ぶのが楽しいブローチとバッジ。
バッジは新作のプリントラックというのも届いています。
R
Kagocco Pepinさんの手提げ、そして展示終了のお知らせなど。
今日はKagocco Pepin(かごっこぺぱん)さんからお預かりした手提げ「おむすび」(←この品名がかわいい)を紹介します。
胡桃の樹皮で編まれた手提げ。
ブログには何度か書いていますが、胡桃の樹皮は外側が白っぽくて内側がこげ茶っぽいので、編むときにどちらの面を表に出すかで雰囲気がまったく異なります。
ちょっと斜めから。
樹皮の表裏の話に戻りますが、こちらの手提げは、内側を表に出して編まれています。
コロンとしたかわいらしい形にかごっこぺぱんさんらしさが出ているような気がします。
久々に、ポットマットもあります。
部分ごとに樹皮の色味が微妙に違って、そこもまた自然のものの面白味が出ています。
のせたのは、秋谷茂郎さんの青彩のピッチャー。
ここまでの写真はRさんに撮ってもらい、文章はMが書いてお届けしております。
遠野から北上にお引越しされ、伺ってみたいと思いながらなかなか行けずにいたのですが、なんとか年内に、そして雪が積もる前にと意を決して12月頭にようやく決行。
12月7日のブログに猫さんたちだけは載せましたが、肝心の作品は、載せる前に何点か旅立っていきましたスミマセン。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話は変わりまして…。
12月21日から今日まで、まるっと一カ月間開催してきた「さいとうゆきこ作品集『モリオカノオト Ⅰ 2012-2016』出版記念展」は、本日16時をもちまして終了しました。
会期中は多くの方に足をお運びいただき、また、作品集を手に取っていただき、またまた当店オリジナルカレンダー「モリオカノオト2025」や、ゆきこさんの各種ポストカードなど、たくさんご購入いただきありがとうございました!
とはいえ、展示は終了するものの作品集はまだまだ販売しますし、カレンダーも少なくなりましたがまだ在庫があります。
もちろんポストカードも。
「ガラスが並ぶ ひめくり店内」(2014年 5・6月)
なつかしいな。
今回の作品集が「Ⅰ」ということは、もちろん「Ⅱ」も出したいと思っているからです。
皆さまの応援を励みに準備を進めていきたいと思いますので、今後も引き続き、よろしくお願いいたします!
・・・・・
Cyg art galleryさんのショップでパチリ。
Cygでは現在、出町隼人さんの個展「Colonial oneself」が開催されています。
この写真では伝えられませんが、観ていて飽きない、楽しいというか面白いというかな展示でした。
出町さんと陶芸家お二人とのコラボ作品もすてきでした。
お二人というのは、当店でもお世話になっている紫波町の関口憲孝さんと内田好美さんです。
こちらは関口さん。
こちらは好美さん。
ちょっと紹介し過ぎかな。
でももう少し。
ご存知の方も多いと思いますが、出町さんは以前、前九年で「citta」というお店をされていました。
ある時、静かに閉店されて驚いたのですが、その後、昨年5月に「suzume」というお店をオープン!
cittaさんの閉店を残念がっている人(私もその一人)が周りにもとても多かったので、新しいお店がオープンして、でもって閉店から開店までのいろいろとかを、以前はやられていなかったブログやSNSを始めて情報を伝えてくれたりして、お二人のお人柄や、またあのおいしいごはんをいただくことができる!という喜びがありまして、勝手にお店の紹介をするに至っております。笑
現在の店内は撮影禁止なので、看板のみ。
ブログ「すずめの羽音」→ ◆
X → ◆
Instagram → ◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日1月22日(水)と明後日1月23日(木)は定休日です。
休み明けの1月24日(金)から5日間は、ヤンマ産業さんの「夏に間に合うリネン展」を開催します。
モデル着用のトップスは、新作のリネンカシュクールベスト
夏に間に合うリネン展 → ◆
ご興味のある方、タイミングが合う方はぜひ足をお運びください。
お待ちしております。
絵と活版印刷 フウケイさんの万年カレンダーとポストカード。
今日は先日、絵と活版印刷 フウケイさんのところに店主Mさんが伺い、お預かりしてきたものをご紹介したいと思います。
日めくり 万年カレンダー
1日から31日まで、日ごとに鳥のような宝石のようなかたちなどを組み合わせた数字のデザインの万年カレンダー。
日にちのみとシンプルなようでいて、数字のかたちと厚みのある白い紙の質感、活版印刷ならではの凹み部分(印刷部分)の色の組み合わせから、温かみも感じられるような気もしてきます。
紙は手漉きのリサイクルペーパーを使用しているそうです。
こちらで風合いが少し伝わるとよいのですが。
サイズは約91㎜×55㎜の名刺サイズです。
呼び名があるのかわかりませんが、ふわふわ(所々きらきら)した白いものがひとつ、石がひとつ入っていて、今回は1月の「1」を見えるようにして石に巻いてみましたが、こより部分を開くと「2」・「3」が印字されています。
月が変わるごとにご自身で変えて飾るというタイプの万年カレンダー。
左上の白い箱入りです。
(こよりは「1・2・3」「4・5・6」「7・8・9」「10・11・12」」と3カ月が1本、合計4本入っています)
微妙に違う質感や微妙に違う白だったり、そういうところにグッとくる方もいらっしゃるのでは。
そして、白といえば、久しぶりにこちらのポストカードもお預かりしてきました。
活版印刷だからこその風合いが素敵な雪のポストカード。
寒中見舞いのはがきとしてもお使いいただけるのでは。
・・・・・・
雪といえば、最近できるだけ歩くようにしているのですが、1日の歩いた歩数を気にしてみると、やはり雪かきがあるかないかでも違ってきますね。
雪かきがあると1万歩を余裕で超えているのですが、ないとなかなか1万歩まではいかず。
でも、1万歩は歩き過ぎという情報なども見かけたりもしますし、そして全く歩かないよりは悪い気がしないので、ひとまず良いことにしたいと思います。
R
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はここから急に書き手がMに変わります。
なぜなら先日、フウケイさんのアトリエに伺ったので、その様子を少し書きたくて。
お引っ越しされてから初めてお邪魔して、前のアトリエもすてきでしたが、今のアトリエもすてきでした~。
アトリエではワークショップを開催することも。
このワークショップの内容もいつも心憎いというか、心くすぐるというかの内容で…。
なんでいろいろ全部こんなに格好いいんだ…という感想。
紙見本とか、見始めると止まらなそうなので、私はあえて見ませんでした。笑
お邪魔したのは1月10日。
日めくりカレンダーも使われていました。
フウケイさんのInstagramはこちら。→ ◆
最近のこと+α。
昨日のブログで「最近のこと」を書きましたが、店に関係する話もあったのに自分の話だけでスミマセン…というわけで、今日も「最近のこと」を書きます。
先日ご案内したばかりですが、さいとうゆきこ作品集『モリオカノオト Ⅰ 2012-2016』のお取り扱い店がひとつ増えました!
現在、当店の他、盛岡市内でお買い求めいただけるのは下記の5店です。
BOOKNERD
Cyg art gallery
岩手県立美術館 ミュージアムショップ ガレリーナ
手紡ぎ手織りの学校 Looms
アートショップ彩画堂←NEW!
遠方の方は、当店のオンラインストア(BASE)をご利用ください。→ ◆
・・・・・
1月21日(火)17:40頃から、ラヂオもりおか(76.9MHz)の「てくりプレゼンツ ほにほにラヂオ」にさいとうゆきこさんと一緒に出ます。
まちの編集室の水野さんと、ゆきこさんの作品集『モリオカノオト Ⅰ』についてのお話をします。
作品集の取扱店のひとつ、Loomsさんは水野さんが代表を務める株式会社クラシカウンシルが運営しています。
Loomsは「手紡ぎ手織りの学校」ということで、羊毛を扱う場所なことから、羊好きの方が集まる場所でもあります。
羊好きの方は、ゆきこさんの描くキャラクター「ひつじのような生き物」のことを好きな方が多かったりして、そんな話や、ゆきこさんの仕事道具(鉛筆)へのこだわりとか…
お時間が合うようでしたら、ぜひお聴きくださいませ。
・・・・・
開催中の「さいとうゆきこ作品集『モリオカノオト Ⅰ 2012-2016』出版記念展」は、明後日1月21日(火)の16時までとなります。
作品集はまだまだ引き続き販売しますが、原画を観ていただく機会はしばらくないと思いますので、お時間がありましたら、あるいはお近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。
お待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
店の最寄りの駐車場としてご案内している「タカヤパーキング」の名称が変わりました。
新しい名称は「アットパーク 盛岡紺屋町」です。
場所はクラムボンさんの向かいです。
こちらの駐車場のほかに「ザ・パーク」が、同じ通り沿いに2カ所あり、料金は30分で200円です。
どちらも平日は満車のことが多いようですが、週末や祝日は空いていることが多いような気がします。
いずれの駐車場をご利用の場合も、店で3000円以上のお買い上げの際は、駐車サービス券を一枚お渡しいたしますので、お声がけください。
近隣駐車場情報(名称はまだ「タカヤパーキング」のままです) → ◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、九十九草さんに展示されている牧野伊三夫さんの作品について、そろそろ見納めになりそうですと書いたのですが、時期が少し延びました。
2月末か3月上旬あたりにまた相談されるようですので、それまでの間は現状のまま。
機会がありましたら、お食事がてら観に行ってみてください。
Dining&Bar 九十九草
盛岡市中ノ橋通1-8-4/019-622-2253
日曜・祝日定休/11:30-14:00 L.O.(月-金)、18:00-21:30 L.O.(月-土)
さいとうゆきこ作品集『モリオカノオト Ⅰ 2012-2016』出版記念展より。
内丸のヒマラヤシーダー(2014年1・2月)
これは、中央通りから桜山神社に向かう参道入口にある鳥居のところを2013年に描いて、カレンダーに採用したものです。
冬、雪のかかったヒマラヤシーダーの感じが好きで、ゆきこさんにリクエストをした場所だったのですが、この数年後(調べてみたら2019年でした)、木は伐採され、今は風景が違います。
カレンダーを作り始めた時は、長く続けるとか何も決めずに取り掛かったので、明確に場所がわからないような絵(その頃は岩手公園や岩手大学の構内などでスケッチしたもの)が時々ありました。
また、年数を重ねてみると、以前描いた建物が取り壊されて風景が変わっていくことも。
この絵はそのことを一番最初に感じた場所でした。
そう思うと、そこに重点を置くわけではありませんが、結果的に描き残してよかったという場所もこれからも時々出てくるだろうなと感じています。
今日の岩手日報11面で作品集のことと出版記念展のことが紹介され、早速電話でのお問い合わせをいただいてうれしく思っています。
手に取ってご覧いただければ幸いです。
オンラインストア(BASE)からもお買い求めいただけますので、ぜひご利用ください。→ ◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、今年の目標に掲げていた「プールに行く」を実行し、40分くらい歩いたり泳いだり浮かんだりして気持ち良かった~!
こう見えて中学時代は水泳部でしたので、ウォーキングとかマラソンとかジムとかより、泳いだほうがラクというのがありまして…。
そう思ってはいてもなかなか重い腰が上がらず、何年も行かさらなかったわけですが、今年は人間ドッグを受けると決めていることもあるし、5年に一度訪れる気合の入る年でもあるので、とにかく行くのだと言い聞かせ…
やっぱり水の中では体の重さを感じずに動けるので、モクモクと動き続けた結果、朝の体重より1.5㎏減っていました!(晩酌後に500g増えていましたけど。笑)
休みの日に行けたら行こうだと大体行かさらないので、この日はプールに行くと決めたほうがいいなとあらためて思い、スケジュール帳に書き込むことにしました。
どうでもいい話が続きますが、新しく買った福助とグンゼのインナーがとてもあたたかく、今日はやけに元気よく過ごせた定休日明けでした!
超寒がりな私があたたかいと思うくらいなので、これはちょっと誰かにおすすめしたいくらいです。
気になる方はお声がけください。笑
お守りやお飾りをどんと焼きに出しに神社へ行ったら、参道脇にバラのような形の実が落ちていました。
調べてみたらヒマラヤシーダーから落ちた松ぼっくりで、その形状から「シダローズ」と呼ばれたりするようです。
見たことあったかなぁ?ちゃんと自分の目で木の下で見たのは初めてのような気がしますが、拾って帰りたくなるくらい、ちょっといいものを見た気がしました。
ますこえりさんのあいうえお表。
ますこえりさんの「あいうえお表」が初登場です!
先月、ますこさんから届いたのは日めくりカレンダーだけではありませんでした。
こちらのサイズはA3。
私的ポイントは、「ひ」は「ひめくり」、「く」は「くり」、「ね」は「ねこ」、そして「か」は「かたつむり」というところです!
ちなみに私がカタツムリを飼っていることをご存知の方もいらっしゃると思いますが、なんで飼うことにしたかというと、かれこれ10年ほど前に、ますこさんがカタツムリを飼っていると知っておもしろいな~と思ったからなのでした。→ ◆
その後、なかなかカタツムリとの出会いはなかったのですが、2022年7月、ついに出会ってしまったのがマークなのです!
おっと、ついついカタツムリの話に熱くなってしまいました🐌
話は「あいうえお表」に戻ります。
ずいぶん前(確認したら2017年でした)から販売している山元かえさんの「あいうえお表」や、ほかにも「ABC表」「すうじ表」「だく音ハガキ」もございます。
お子さまの成長に合わせてお使いになってみてはいかがでしょうか。
カレンダーを買いそびれている方はいらっしゃいませんか~。
ただいま、ますこえりさんの日めくりカレンダー、ハガキサイズカレンダー、伊藤康子さん、cat&dog&me、オガサワラユウダイさん、そして当店のオリジナルカレンダー「モリオカノオト」の在庫がございます。
真坂歩さんの真坂人形「巳(ヘビ)」もいますよ。
手前でぼやけてしまっていますが、zoetropeさんのポストカード(wanco)はほんのりめでたそうな色合いなので、年始のお便りに使える気がします。
などなど。
年末年始のお休みは今日までの方がほとんどでしょうか?
9連休はどうでしたか~?
だいぶ気が早いけど、今年の年末から来年の年始のお休みももしかしたら9連休かもしれませんよ!
それを励みに?明日からのお仕事、がんばってください(余計なお世話!)。
明日1月6日(月)からは通常営業(10:30~18:30)となります。
定休日は水曜・木曜。
あらためまして、よろしくお願いいたします。
新しい本が届いています。
左:「ある店員の一日」
著者 ダイ小林
装画 杉山巧
発行 URESICA
著者は、西荻窪・ウレシカさんの店主のお一人であるダイ小林さん。
直接お会いしたことがあるのと、ダイさんのSNSを眺めていると、コメントに共感することがよくあるので、なんかこの本は面白そうだなぁと思ったので入れてみました。
巻頭の短編小説は、どんな文章を書くんだろうと内心ドキドキして読み始めましたが、読みやすくてホッとしました。笑
本全体の半分くらいを占めるエッセイは、お店あるあるというか、自営業あるあるというか、「わかる~!」と言いたくなってしまうものもあり、あっという間に読み進んでしまいます。
右:「思いどおりにいかない」
著者 坂本千明
発行 坂本千明
坂本千明さんといえば“猫のひと”というイメージが強いと思うし、本の表紙も猫ですが、こちらは猫の本ではありません(内容に猫は出てきますが、それが主ではない)。
まえがきには、自分が個展やブログ、仕事などの場で綴った文章と、この本のために書き下ろした文章をまとめた、ごく個人的な記録(要約)、とあります。
坂本さんとは同世代で、坂本さんが北上した時には盛岡で、自分が上京した時は東京で、タイミングが合えば一緒にごはんを食べたりお酒を呑んだり、そんな中で聞いていた話が時々ブログに書かれているのを見ることがありましたが、こんなふうに本にまとめるとは。(スゴイとかエライとかではなく、それとは少し違うほかの感じの意味で、心の中で拍手を送っています。)
左は文庫本サイズ、右はB6サイズと小さめです。
厚い本ではないので一気に読めてしまうかもしれませんが、ちょっとした空き時間に少しずつ読み進めるのも楽しいかもしれません。
いずれもサイン入り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予告っぽいことは書いたものの、うっかりSNSでしかお知らせしていなくてブログに書いていませんでしたが、オンラインストア(BASE)に真坂さんの真坂人形「ヘビ」と、やきもの立さんの「鏡餅」、東北巧芸舎さんの「お供え」を載せました。
遠方の方などでご興味のある方はご覧になってみてください。
年内にお届けするとすれば、12月27日あたりがリミットでしょうか。
ご検討くださいませ!
東北巧芸舎さんの「お供え」について、橙がお餅に収納できるタイプは売り切れました。
在庫品は、お餅は台の裏側に収納して橙は単独で、紙製の箱に一緒に入れて保管、となります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週は12月25日(水)と26日(木)が定休日、27日(金)~29日(日)は短縮営業で17時閉店となりますので、よろしくお願いいたします。