ひめくり日記
2月の予定。
定休日明け、店内は冷え冷え。
心配していた水道管ですが、何度か前科のある湯沸かし器と、今回初めてトイレがアヤシかったものの、少し温めたら無事開通。
ホッとひと安心いたしました。
さて、今日はちょっと早い気もしますが2月の予定をお知らせしておきます。
いつもどおりの定休日と、2月はまるっと猫の月、という感じです。
2/1(水)定休日
2/2(木)定休日
2/3(金)~猫のポストカード展(cat!cat!cat!2023 参加企画)
2/9(木)定休日
2/15(水)定休日
2/16(木)定休日
2/18(土)・19(日)出張carta
2/23(木・祝)定休日
「ct!cat!cat!2023」は2/2~23までの期間、仙台・盛岡・そして香川の16の実店舗やオンラインストアを猫好き商店街【cat!cat!cat! show-ten-gai】と見立て、各店舗が猫にまつわるイベントを開催し、その売上の一部や募金箱に集まった皆さまのお気持ちを猫の保護活動や、野良猫不妊手術基金に寄付する、チャリティーイベントです。
【cat!cat!cat!】やイベント全体の事務局【cat&dog&me】の活動について、詳しくはこちらのHPをご覧になってみてください。→ ◆
休みの関係などで、当店は2/3~22までが参加期間となります。
ただし、2月中は「猫のポストカード展」を継続します(cat!cat!cat!募金箱の設置などは22日まで)。
さて、「猫のポストカード展」にはたくさんの作家の絵や版画、写真などによるポストカードが並びます。
飯坂真紀さん
紙町銅版画工房・岩渕さん
坂本千明さん
福士陽香さん
堀口尚子さん
牧野千穂さん
町田尚子さん<猫視眈眈>
<URESICAさん協力>
さとうゆうさうけさん
丹治陽子さん
柳本 史さん
<えほんやるすばんばんするかいしゃさん協力>
きくちちきさん
出口かずみさん
<書肆 吾輩堂さん協力>
井上奈奈さん
上野昌子さん
出口かずみさん
などなど。
種類としては120…は超えそうです。
並べきれるのでしょうか?!笑
猫はあんまり…という方もいらっしゃると思います。
そんな方には申し訳ないと思いつつも、しばらく猫ばかりになりますことを何卒ご了承いただけますようよろしくお願い申し上げます。
kanaexpressさんから届いたもの。
kanaexpressさんから届いた「ミモザ」のポストカード。
一枚一枚、消しゴムはんこを押して作られています。
今回から、少し価格が上がりました。ご了承くださいませ。
季節に合わせて(というか実際の季節より少し早めに)注文するようにしているのですが、なぜか毎年頼みそびれて、当店では初めての紹介となる(と思うんですが、たしか…違ったらすみません!)ミモザのポストカード。
数日前にお花屋さんのSNSでミモザを見かけたりしたので、今回はバッチリなタイミングだったかなと。
外はさっむいですけどね。
気持ちだけでも少しずつ春に向かっていきましょう。
ほかにもムスカリや桜などの春らしいもの、ロバとかシバ犬など、人気の絵柄のものもいろいろ届きました。
来月開催の「猫のポストカード展」用にも、たくさんのポストカードをご用意いただきました(こちらは2/3(金)から並びます)。
初登場のカードも何種類かありますので、どうぞお楽しみに!
同封されていた、来月FALLさんで開催されるkanaexpressさんの個展DM。
額装して飾りたいと思います!(この気持ち、わかる人にだけわかればいい)笑
kanaexpress 版画展
POP FUN
2023.2.15(水)~19(日)
13:00~19:00
FALL(東京都杉並区西荻北3-13-15-1F)
月・火休
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予報どおり、今朝は寒かったし日中も本当に最高気温が-7℃でした。
今朝はいつもよりしっかり暖か装備(背中にカイロとか)をして出勤しました。
最低気温は仕方がないとして、最高気温がつらいですね…。
店での私の定位置は13時の時点で13℃くらいですが、家にいる姫と栗はぬくぬくの部屋でお過ごしのことと思います。
電気代がコワイ!
明日1/26(木)は定休日となっております。
週末も寒いと思われますが、ご来店をお待ちしております!
(と言いつつ、無理はなさらず…)
久しぶりに届いたzoetropeさんのもの。
オープン当初から販売している、zoetropeさんのラッピングペーパー。
いろいろな種類があるのですが、しばらく欠品していた人気の絵柄が久しぶりに届きました。
右は「wanco」、左は「jya-jya」。
と来れば「remen」ですが、こちらは現時点では引き続き欠品中…用意ができ次第送ってくださるとのことでした。
※盛岡以外の方はご存じないかもしれないので書き添えておきますが、わんこそば、じゃじゃ麺(ジャージャー麵にあらず)、盛岡冷麺が【盛岡三大麺】と言われています。
何しろ「今、盛岡が熱い!」らしいので(しつこく言い続けてみますね。笑)、いいタイミングで納品になったなぁとうれしく思います。
一緒にこちらのポストカードも届きました。
左上から時計回りに「wanco」、「yamaneko-ken」、「galaxy railways」。
私のように横文字が苦手な方には「わんこ」「山猫軒」「銀河鉄道」と言ったほうが伝わるでしょうか。
盛岡、あるいは岩手から送るハガキとして超おすすめです。
ラッピングペーパーも、ちょっとした岩手土産を包んで渡すとか、袋を作って入れてあげるとか、カットして裏面に一筆添えるとか…
自由に楽しんでいただければと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日からよく降りますね。
それでもサラサラな雪だからまだいいですけど。
明日は最低気温が-10℃、最高気温が-7℃という予報です。
-7℃…
皆さま、あたたかくしてお過ごしくださいませ。
中村工房さんの小物いろいろ。
今日は中村工房さんの小物をいくつかご紹介したいと思います。
「ボン」という名前のヘアゴム。
「ボン」は店の在庫が残り少なくなってきていたところ、先日中村さんが新たに届けてくださいました。
カラフルな毛糸で作られていて、1点1点色の組み合わせが違うので、どれかひとつと思いながら、皆さんどれにしようか迷ってしまう方が多いです。
もちろんヘアゴムとしてもお使いいただけますが、例えば、カバンに付けたりと使い方はいろいろ。
試しに先日、Mさんがご紹介していたしずく糸さんの柿渋染めのバッグに合わせてみるとこのような感じ。
そういえば昨日、お越しいただいたお客様とも洋服などは落ち着いた色を選ぶことが多いけど、小物はカラフルなものを選びたくなる時があります、というお話になりました。
他にも「ボン」より小さいサイズの丸いのがふたつ付いたタイプ「ボンボン」もございます。
こちらは「フワフワコサージュ」。
名前の通り、ゴムではなく金具がついています。
コサージュという名前ですが、お客様によってはニット帽のてっぺん部分につけている方もいらっしゃったりと、「ボン」・「ボンボン」、「フワフワコサージュ」、それぞれ自由に楽しくお使いいただけると思いますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週の予想最低気温を見てしまうと、益々寒い気分になるので見ないほうがいいような、でも見なくては!
とにかく運転や転倒・水道管の凍結に気を付けましょう!な週になりそうです。
でも、今日は午後になったら、外がどんどん白くなっていき、そろそろ雪かきをしなくては!と思っていたところ、うれしいことがひとつ。
店の前の中津川に一羽の白鳥が。
今年になってから、初めてなので(自分の中では)寒いけどうれしいです!
R
NYタイムズ52選の影響?
先日、「今、盛岡が熱い!」かもしれないという話を書きましたが、そのおかげか、まちの編集室発行の『てくり』をはじめ『盛岡の喫茶店 おかわり』などがよく動いております。
当店では、すべてのバックナンバーではありませんが、版元(まちの編集室)が<SOLD OUT>と表示している号以外はすべて揃います。
まち編のHPより、各号の内容と在庫の有無はコチラ → ◆
まちの編集室では、NYタイムズが選ぶ「2023年に行くべき世界52カ所」選出を記念して、「てくり」5冊セットの販売をしています。
5冊セットには2種類あって、<WALKING&COFFEE STORY>と<CRAFT&LIFE STORY>でセット内容が異なります。
ご興味のある方はこれを機に読まれてみてはいかがでしょうか?
今なら送料無料だそうですよ!→ ◆
私自身はテレビ(全国放送)で紹介されているのを見ていないのでピンと来ていないところがあるのですが、テレビを見た友人知人、お客さまともこの話題になることは多く、これから盛岡を訪れる人が増えるんじゃないかと言うんですが、果たしてどうなるでしょう。
すでにこの週末も、この時期にしてはお客さまは少なくない気がします。
JRでお得な切符が出ているとか?
詳しくはわかりませんが、こんな寒い時期にお越しいただけるのはただただありがたい気持ちでいっぱいです。
コツコツくん。
定休日明けの昨日は、【お知らせ】ページの更新のみで力尽き、ブログの更新はならず。
ただいま来月の「猫のポストカード展」に向け、コツコツ準備中です。
準備もコツコツくんなら売上もコツコツくん。
一枚165円とか220円とかの積み重ねですので、皆さまの大人買いに期待しております!笑
見慣れない猫は、先日、親戚の家で初めて会った子。
久しぶりにちょっとだけ(手加減気味に)かっちゃかれました。笑
しずく糸さんのショルダーバッグ。
しずく糸さんの大きめのショルダーバッグ。
どちらも柿渋染めで、左は鉄媒染で濃い目の色に仕上がっています。
こちらはオレンジ色の糸がちょっとしたアクセントに。
内側にはポケットが2口ついています。
こちらは最初の写真とは反対面。外側に大きめのポケット(ここは1口)があります。
内ポケットもあります(2口)。
しずく糸さんのバッグはほぼ必ずポケットが付いているのがとてもうれしいところ。
今日紹介したのはショルダーバッグで、自転車に乗るときには斜め掛けすると出し入れ口が脇腹あたりに納まる感じ。
ほかにも手提げタイプが何点かございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは店のこととは関係のない内容で、この間の日曜日のこと。
法事で群馬に行きました。
乗り継ぎで利用した高崎駅には「ぐんまちゃん」と「高崎だるま」。
「ぐんまちゃん」は岩手で言うところの「そばっち」的な県公認キャラクターのようです。
高崎でお正月に開催される「だるま市」には子どもの頃に何回か行ったことがあって、だるまだらけだったな~という記憶(だるま市ですから。笑)。
高崎で乗り継いで向かった先は前橋。
新幹線は止まらないけど、県庁所在地は前橋市です。
椿が咲いていました。
駅とお寺、親戚とスズランという百貨店にちょこっと寄っただけの日帰り強行軍でしたが、3年以上ぶりで新幹線に乗ったりして、いよいよ自分も少し外に動き出すか~という気持ちになりました。
まずは大人の休日俱楽部ミドルに入会したいと思います。笑
本の入荷情報。
今日は久しぶりに本の入荷情報です。
1月にしてはあまり寒くない日が続いていますが、やっぱり来週の天気予報をみてみると-7℃、-9℃など氷点下の予想がちらちらと。
寒くて家から出たくない日など、気分転換にこんな本はいかがでしょうか。
短歌のガチャポン
著者 穂村弘
発行者 石川和男
発行所 株式会社小学館
歌人の穂村弘さんが明治時代から現代の短歌まで、さまざまなタイプの短歌100首を選んだ短歌集。
短歌や俳句は学生時代はふれる機会があったけど、最近はそういった機会が少ないという方もいらっしゃるのでは。
と書きつつ、若者を中心にSNSなどで最近短歌ブームがやってきている情報もみかけました。
こういうブログを書く時に、短歌を「詠む」なのか、「読む」でもいいのか?どちらもありなのか?というところから、私もそこまで短歌について多くを語れませんが、こちらの本を開いてみるとひとつひとつの短歌に穂村弘さんの解説が付いていて、それを読むと最初ピンとこなかった短歌が急に面白く思えてきたり、ページをめくるごとにいろんな気分になれたり。
そして前半は短歌とともにメリンダ・パイノさんの素敵なドローイングも楽しめたりと、今まで短歌はご縁がなかったという方でも少し身近なものにしてくれそうな一冊です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たぶん彼女は豆を挽く
著者 庄野雄治
発行 藤原康二
発行 mille books
発売 サンクチュアリ出版
融合しないブレンド
著者 庄野雄治
発行 藤原康二
発行 mille books
発売 サンクチュアリ出版
左側の「たぶん彼女は豆を挽く」は何度目の入荷でしょうか。
当店ではたくさんの本を扱っているわけではないですが、そんな中でも興味を持たれる方が多い一冊です。
右側は同じくアアルトコーヒー 庄野雄治さんの随筆集「融合しないブレンド」。
こちらも今回初めての入荷ではありませんが、2冊ともコーヒーに関わるお仕事やコーヒー好きの方に限らず、響くことばがたくさん詰まっている、そんな本ではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、12月に店主Mさんが川原で雪だるまを作っていた親子がいたそうで…ということをブログで書いていましたが、私も外に見にいったところ、運良くとても良い時間で、これは独り占めはもったいない気がしましたのでもう一度。
とっても良い空の色と雪だるまでした!
R
橒工房 橋本勲さんから届いたもの。
久しぶりに橒(きさ)工房の橋本勲さんが、フラットフレームとスタンプフレームを届けてくださいました。
フラットフレームはマットパネル付きで(外寸125㎜×175㎜ 内寸85㎜×135㎜)、ハガキサイズより少し小さめのサイズに対応しています。
試しに当店オリジナルのポストカード(105㎜×148㎜)の白鳥を飾ってみるとこのような感じです。
今回は立ててみましたが、壁に掛けることもできますし、横長サイズの絵柄でもお使いいただけます。
続きまして、スタンプフレーム。
店にある使用済み切手の中から、今回届けてくださったスタンプフレーム(右側)についている黒ラシャ紙の窓部分に合うサイズのものをみつけたので、合わせてみたのがこちら。
こんな感じにかえてみることもできますし、黒ラシャ紙は、あと1枚付けてくださっているので、お気に入りの切手のサイズに合わせてご自身で窓をあけてお使いいただくこともできます。
試しにマットパネルの色に近い紙を切手の下に敷いてみるとまた違う雰囲気に。
フラットフレームと同じように立てることもできますし、マットパネル付きで、スタンプフレームという名前ではありますが、切手に限らずお気に入りの模様の紙や、布地などを飾ってみるのも良いのでは。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白鳥のポストカードで思い出したのですが、店の前の中津川で、昨年の12月に2羽の白鳥を一度だけ見かけました。
今年に入ってからは飛んでいる白鳥ぐらいでして。
ちなみに今日の中津川はこちら。
1月っぽくないですね。
寒すぎるのを求めてはいませんが、ぜひ、またお越しいただきたいと願っております。
R
1月後半から2月のこと。
1月後半と2月の予定をお知らせします。
1月中は常設展示となっております。
1/18(水)定休日
1/19(木)定休日
1/26(木)定休日
2/1(水)定休日
2/2(木)定休日
2/3(金)~ 【猫のポストカード展】(cat!cat!cat!2023参加企画)
というわけで、2月は毎年恒例の猫企画。
今年は、いろんな作家のいろんなポストカードを販売します。
お楽しみに~!
詳細は後ほど【お知らせ】ページにまとめたり、ブログ内で紹介していきたいと思いますが、今日のところは取り急ぎ…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、南大通りにオープンした「書肆みず盛り」さんへお邪魔しました。
設計事務所のCATALYZE DESIGNさんが運営する本屋さんで、盛岡劇場向かいのビルの2階にあります(1階には移転オープンされた「いなだ珈琲舎」さん)。
見覚えのある看板の文字は、カレンダーなどでお世話になっている書家の伊藤康子さん。
大きな本屋さんがちょっと苦手になってきた(膨大な書籍の中から“ピンと来る一冊”を見つけられる気がしない)自分にはとても見やすかったです(おかげで一冊、読んでみようという本に出会いました)。
お邪魔したきっかけは、こちらの展示を見に行こうというのもあって。
参加されている堀口尚子さんからお知らせをいただいて、康子さんや、坂本千明さんの『退屈をあげる』原画展の際にお世話になった駒ヶ嶺三彩さんのお名前をお見掛けし、これは行かねばと。
最近、「今、盛岡が熱い!」的な言葉が時々耳に入ってきたりすることがあって、「へ~~」という感じで聞いていましたが、どうやら本当にまんざらでもないらしく…
今日の岩手日報1面。
NYタイムズ52選(なぜ「50」じゃなくて「52」なのか?笑)の2番目に<盛岡市>が入っていて、私の見ているSNSの中では大騒ぎとなっております。
私自身は英語がまったく話せないので、外国の方がいっぱい来たらどうしよう~と泣きそうな感じですが(翻訳アプリを入れなはれとごもっともなアドバイスをありがとう友よ)。笑
何はともあれ、日々淡々と過ごしてまいる所存です。