木工・漆・竹細工
店の一角。
昨日は急な早じまいで失礼しました。
さて今日は…。
店に入って左側の壁の一角。
壁に飾っているのは、先月開催した「猫のポストカード展」の際、橒(きさ)工房の橋本さんに多めに用意していただいたフラットフレーム(手前は同じく橋本さんの「いわてのてばこ」)。
額の中に入れているのは、左がkanaexpressさん、右が大平高之さんのポストカードです。
Rさんにセレクトしてもらい飾っているのですが、中に入っているポストカードも含めて購入したいというお客さまが多く、二人で喜んでおります。
kanaexpressさんのミモザのポストカードはこちらがラスト1枚。
ポストカードだけ欲しいというのももちろんアリですので遠慮なくどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
対岸で行われた「さけの赤ちゃん放流会」の様子。
お天気が良くて何よりでした!
3月11日14時46分。
店にいるとサイレンが聞こえてきます。
これは、盛岡市が防災行政無線で吹鳴しているもの。
今日は14時半ぐらいに用事があってご近所の6jumbopinsさんへ。
帰りがけ、盛岡でこの日を初めて迎える6jumbopinsさんに「ここは時間になるとサイレンが聞こえてきますよ」と話した後、自分の車に乗ろうとしたところでサイレンが鳴り始めました。
車に乗り込んでから、黙祷。
あれから12年。
近頃の社会情勢には辟易しますが、自分と自分が大切に思う人がなるべくしあわせであることを願いながら、時を重ねていきたいと思います。
みんながそう思えば世の中もう少しマシになるのではないかと思ってみたりしましたが、人それぞれ、思い描く「しあわせ」の形が違うからなかなかうまくいかないわけですよね…。
ちょっとため息が出かけましたが、気を取り直してWBCを見たいと思います。
今日は陸前高田出身の佐々木朗希くんが先発。
活躍が楽しみです。
橒工房 橋本勲さんから届いたもの。
久しぶりに橒(きさ)工房の橋本勲さんが、フラットフレームとスタンプフレームを届けてくださいました。
フラットフレームはマットパネル付きで(外寸125㎜×175㎜ 内寸85㎜×135㎜)、ハガキサイズより少し小さめのサイズに対応しています。
試しに当店オリジナルのポストカード(105㎜×148㎜)の白鳥を飾ってみるとこのような感じです。
今回は立ててみましたが、壁に掛けることもできますし、横長サイズの絵柄でもお使いいただけます。
続きまして、スタンプフレーム。
店にある使用済み切手の中から、今回届けてくださったスタンプフレーム(右側)についている黒ラシャ紙の窓部分に合うサイズのものをみつけたので、合わせてみたのがこちら。
こんな感じにかえてみることもできますし、黒ラシャ紙は、あと1枚付けてくださっているので、お気に入りの切手のサイズに合わせてご自身で窓をあけてお使いいただくこともできます。
試しにマットパネルの色に近い紙を切手の下に敷いてみるとまた違う雰囲気に。
フラットフレームと同じように立てることもできますし、マットパネル付きで、スタンプフレームという名前ではありますが、切手に限らずお気に入りの模様の紙や、布地などを飾ってみるのも良いのでは。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
白鳥のポストカードで思い出したのですが、店の前の中津川で、昨年の12月に2羽の白鳥を一度だけ見かけました。
今年に入ってからは飛んでいる白鳥ぐらいでして。
ちなみに今日の中津川はこちら。
1月っぽくないですね。
寒すぎるのを求めてはいませんが、ぜひ、またお越しいただきたいと願っております。
R
滴生舎さんのお椀。
浄法寺・滴生舎さんの「浄漆椀」が久しぶりに全サイズ、溜と朱が揃いました。
写真左から、大の溜、中の朱、小の溜。
それぞれ大の朱、中の溜、小の朱もございます。
中の朱がしばらく欠品しておりました。
ここ数年は、漆器にご興味を持たれる方も多くなってきている気がします。
県外からのお客さまの中には、「漆器を購入したい」というのが岩手に訪れる目的のひとつ、という方もいらっしゃいます(それで言うと、南部鉄瓶やホームスパンを挙げられる方も)。
そういったお客さまに、それぞれの良さや使い方をしっかりお話しして、ご納得されてお買い求めいただいた時の喜びは私たちも大きく、今年も少しでも作り手と使い手をつなぐ機会を増やせたらいいなと思います。
浄漆椀については、当店HPの【定番商品】にも掲載しております。
サイズや価格も載せていますので、お問い合わせをいただければ、遠方の方でも対応は可能です。
ご興味のある方はご覧になってみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつになく真面目なブログになりましたので、まったく関係ない話を入れておきますね(別に入れる必要はないのですが)。笑
年が明けて、中劇で特別上映されている『トップガン マーヴェリック』を観にいきました。
6回目です。
そして、ついにBlu-rayを買いました!
Blu-rayを買ったのは人生初(そのため、挿入してからずっと同じ場面と音楽が繰り返し流れて「なかなか始まらないなぁ」と、再生の仕方すら知らないような状況…)。
ついでに1986年版『トップガン』のBlu-rayも買っちゃいました。
ここまでハマったのに、トムさまのほかの映画にはそれほど興味がなく、Rさんはじめ身近な人たちに不思議がられています。
たしかに、自分でもなんでなのかよくわかりませんが、まぁ別にいいじゃないかという感じです。
中劇では今日の時点で1/12(木)までは上映予定になっているので、また行きたいぐらいです。笑
オズさんのかごバッグ。
少し前にオズさんが届けてくださったかごバッグ。
外寸で、高さ約16cm(持ち手を含むと約26cm)、横約21cm、奥行約9cm。
写真だとサイズ感がわかりづらいですが、小さめです。
岩手県内の沢胡桃の樹皮を編んだかごバッグ。
樹皮の内側を表にして編まれていて、この感じだと使っていくうちに黒光りというか、いい感じになっていきそうな気がします。
こちらは持ち手が一本タイプのかごバッグ。
外寸で、高さ約16cm(持ち手を含むと約26cm)、横約21cm、奥行約11cm。
本体は樹皮の外側を表にして縁と持ち手部分は樹皮の内側を表にして編まれています。
伝わりますか…?
何回か書いていますが、胡桃の樹皮は外側は白っぽくて内側は黒っぽいので、どちらの面を表に出すかで2色使いができるということです。
さらに樹皮の幅、編み方で本当にいろいろな表情に。
ほかにもまだ紹介できていないかごバッグもございます。
ご興味のある方は、よろしければ鏡の前で合わせてみてください。
持っている姿を見ると似合っちゃって欲しくなっちゃうと思いますよ。笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
飾っている蝋梅の花が開いて、昨日あたりから甘い香りが漂っています。
ま、冬本番はこれからですけどね。
今日は雪がチラついています。
あたたかくしてお過ごしください。
Kagocco Pepinさんから届いたもの&出張carta 2日目。
Kagocco Pepinさんから届いた「キタノカゴ ユラギ」。
遠野産の胡桃の樹皮で編まれたかご。
サイズは大きめで、横約33cm、奥行約28cm、高さ約18cm(持ち手を含むと約37cm)。
何を入れましょう。
頭に浮かんだのはピクニックセットとか?お弁当と水筒とレジャーシートと…みたいな(ピクニック行かないし冬だしとかは置いておいて…笑)。
出張cartaで来てくださっている加賀谷さんに聞いたら、返ってきた答えは「りんご」でした🍎🍎🍎
ちなみにRさんにも聞いたら「野菜(白菜とか大根とかジャガイモとか…)」とのこと。
いずれにせよ、たっぷり入りそうだということが伝われば。
あ、猫も入ると思います。笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出張carta 2日目。
朝一番、自営業者さんたちがコーヒーを飲みにきてくれました(ありがとうございます)!
夕方、外からパチリ。
今回は店内で飲んでいかれる方も結構いらっしゃったので、椅子を用意してよかったなと。
今日は外に看板が置かれました。
加賀谷さんが用意してくれたイルミネーションが、昼間もよかったけど夕方はさらにいい感じに。
年内の出張cartaはひめくりが最後…とお知らせしていましたが、12/31(土)と1/1(日)の二日間は内丸のrasikuさん(10:30~16:00)、1/2(月)は6jumbopinsさん(9:00~17:00)への出張が決定とのこと。
年末年始もおいしいコーヒーやチャイ(+甘酒も出すそうです!)がいただけますね。
cartaのお二人、このたびはありがとうございました!
ご注文をいただいてから豆を挽く音、ポットからトポトポトポ…とお湯を注ぐ音、コーヒーとチャイのいい香りetc.
楽しい二日間でした◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年内の営業は残すところあと3日となりました。
明日からの三日間は、短縮営業で17時閉店となりますのでご了承ください。
年末年始の営業&休業予定は下記のとおりです。
12/26(月)~28(水)短縮営業 17時閉店
12/29(木)定休日
12/30(金)年末年始休業
12/31(土)年末年始休業
1/1(日)年末年始休業
1/2(月)年末年始休業
1/3(火)・4(水)短縮営業 17時閉店
※4日は第1水曜ですが営業します(11日(水)に代休をいただきます)。
1/5(木)定休日
1/6(金)~通常営業
よろしくお願いいたします。
昨日、ちょこっと用事で行った柳沢で撮った一枚。
美しい景色でした。
メリークリスマス🎄
オズさんの置き籠。
オズさんから、小さめのかごバッグやブローチなどが届きました。
今日はその中から置き籠を紹介します。
胡桃の置き籠。横幅約18cm、奥行き約13cm、高さ約9cm。
最近はかわいいミニサイズの置き籠が多めで人気でしたが、こちらは実用性高めの使いやすい大きさな気がします。
そして、よく見ていただくとわかると思うんですが、前面にお花のような飾りも付いていたりして、洒落ているというかなんというか。
ほかにも初めて届いたものがありますので、それはまた次回に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5月に開催して、それ以降も6jumbopinsさんの全面協力により通販対応などしてまいりました2022年のTシャツ展は、昨日12/18(日)にいただいたご注文分を最後に終了いたしました。
駆け込みでご注文いただいた方も多かったと聞いています。
ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日書きそびれたお知らせがひとつあります(今日が収録だったので。笑)。
明日12/20(火)の夕方5:40頃から、ラヂオ盛岡(76.9MHz)の「てくりプレゼンツ ほにほにラヂオ」に出ます。
まちの編集室・木村敦子さんと、今年のこと、来年のことなどをお話しします。
お時間が合いましたらお聴きください<(_ _)>
木村木品製作所さんから届いたもの。
先日、木村木品製作所さんから当店で品切れになっていたものを届けていただきました。
りんごの木の一輪挿し
W3.5×D3.5×H12cm
届けていただいたものはすべて弘前のりんごの木を使用したものですが、こちらの一輪挿しも人気なもののひとつ。
木製なので、ドライフラワー用なのかな?と思ってしまう方が多いのですが、中に取り外しできる試験管が入っているので、生花にも使える一輪挿しです。
前にもご紹介したことがありますが、同じ一輪挿しでも向きを変えるとまた違った雰囲気になるので、飾る場所やお花によっていろいろと楽しめると思います。
りんごの木の料理べら
W20×D3.5cm
ブログでは、はじめてのご紹介のような気がしますが、すっきりしたかたちの小さめの料理べら。
材料を混ぜ合わせる時や、木村木品製作所さんの説明によりますと、食卓での取り分け用としてもお使いいただけるようです。
木製ということで他の食器が傷つきにくいのもうれしいところ。
この他に毎回届くと早いうちに売れてしまう、カード立ても久々に再入荷しています。
りんごの木のカード立て(4個セット)
サイズ:W2×D2×H1.5cm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さいとうゆきこさんの「モリオカノオト」原画展は明日29日(火)が最終日。
出来上がったカレンダーと原画を見比べてみると、カレンダーでは一部がカットされてしまうところがあるため、そこをみることができるのが原画展のうれしいところでもあります。
そして、展示をご覧いただいたお客様が口に出してしまうことの多い感想が「細かいですねぇ!」。
こちらは2点の原画の一部を縦横約8cm位の範囲でトリミングして撮ったものですが、本当に細かいです!
ひとつひとつの線がしっかり描かれていて、これは完成するまでにどれくらいかかっているんだろう?そして何回鉛筆を削っているんだろう?みているうちにそんなことも思ってしまうようになりました。
昨日ゆきこさんが在店してくださった時間に、お客さまとも目は大丈夫ですか?というお話にもなったり。
この細かさをご覧いただけるのは明日まで。
最終日は16時閉店ですので、時間にご注意くださいますようお願いいたします。
R
東北巧芸舎さんの入子鉢など。
ある時はあるけどない時はない。
それは東北巧芸舎さんの入子鉢(だけではありませんが)。
4サイズの鉢は、一番小さいものから直径約7.5cm、9.5cm、12cm、14cm。
お皿としてお使いいただける蓋は約15cm。
ひとつにまとまる入子鉢。
蓋を閉めるとこんな感じです。
栗の木で作った姫栗皿も、久しぶりにサイズ違いで揃いました。
小さい方から四寸、五寸、六寸の3サイズです。
今週は水木休みとなりますので、よろしくお願いいたします。
オズさんから届いたもの。
前に店主Mさんが少しだけご紹介していましたが、先日オズさんがかごバッグの他、小物などいろいろと届けてくださいました。
かごバッグは沢胡桃の樹皮を使用したこちらの2点が届いています。
いつも思ってしまうことなのですが、同じくらいのサイズでも表と裏の組み合わせや編み方の幅により、やっぱり雰囲気が変わりますね。
かごバッグの大きさにより、背丈との相性があるなぁと思う時もありますが、今回届けていただいた2点は、高さ約14cmと浅めでいて幅が約40cmなので、幅広い方にお使いいただけそうな気がするかごバッグです。
新しく山葡萄の樹皮を使用したコースターも届けてくださいました。
秋谷茂郎さんのピッチャーを花器として使い、合わせてみるとこんな雰囲気に。
この他にブローチなども届いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
それにしても寒くなりました。
今の気温は何度なのかを見てみたら、8℃。
夜中の予想は3℃ですか!
気温をみてしまうとなぜだか益々寒い気がしてきますねぇ。
R
「秋谷茂郎 展」4日目と、常設のこと。
「青彩指描掛花入」
タテ型はこちらの一点のみで、ヨコ型もございます。
高さは約28cm。店では壁に釘を打って展示しています。
飾ったのは我が家のベランダのアイビー。
「秋谷茂郎 展」初日に撮った写真から。
いくつか旅立ったものもありますが、まだまだ見応えがありますので、この後もぜひご来店ください。
会期は10/18(火)まで、会期中の休みは10/13(木)となっております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実は常設展示のほうも充実しています。
上の段にはオズさんの胡桃のかごバッグ(左)や、何年ぶりでしょう、柴田恵さんの鈴竹の美しい手提げ(右)など。
連休前に届けていただいておりました。
そのほかにも、いろいろと新入荷、再入荷など、やや密な感じで並んでいますので、秋谷さんの展示と合わせてぜひご覧いただければと思います。
秋谷さんの個展初日にいただいたお花の中には紫式部もありました。
見事なボリュームでなんとなくスワッグっぽく飾ってみました。
本当にきれいなお花をたくさんありがとうございました!
3連休は「北のクラフトフェア」一色でした。
関係者の皆さん、お疲れさまでした!