木工・漆・竹細工
Kagocco Pepinさんから久しぶりに届いたもの。
先日、かごがたくさん届いていますという情報を店主Mさんがブログに書いていた日がありましたが、Kagocco Pepinさんからは久しぶりにこちらも届けていただいています。
SHIKAYA×Kagocco Pepin
鹿革ハンドルカバー 焦茶色 2点セット
サイズ 約12cm×9cm
太さが2cmぐらいのかごに取り付け可能なサイズのかご用のハンドルカバー。
以前にも書いたことがありましたがこちらのハンドルカバーは、近年、増加しているという鹿ですが、遠野で駆除された鹿を利用した活動をされている「SHIKAYA」さんの鹿革で作られているそうです。
こちらの2点の画像は、前にご紹介した際にかごの持ち手に付けて撮ってみたものです。
たしか前にご紹介した時に、間もないうちに旅立っていったような記憶があります。
触り心地もやわらかく、革の経年変化を楽しみたい方にもおすすめのカバーです。
いつかの日か、と思っていた方もいらっしゃるような気がしますので、お知らせしておきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はなぜでしょう。
お盆休みをずらしての休みの方が多いのでしょうか?
ひとり旅、またはふたり旅の方が多いような気がする日でした。
明日30日(水)は臨時休業・31日(木)は定休日となっております。
明後日9月1日(金)からは市岡泰 展がはじまります。
皆さまのお越しをお待ちしております。
R
kanaexpressさんのポストカード。
kanaexpressさんからポストカードが届きました。
こちらは新作!
みんなしっぽがピーンと立っててご機嫌そうです。
こちらはドラジェ。
たぶん初めて注文したような気がします。
なんとなく涼し気に見えて。笑
ドラジェってなんだろう…調べたら、ヨーロッパでは慶事に配られることのある糖衣菓子だそうです。
こちらはタイミングが合えばこの時期に入れているブドウ。
ほかにも、洋梨、ワレモコウ、栗、どんぐり、かぼちゃ、サンマなどの季節に合わせたものや、しば犬、ロバ、ヒツジなど、安定して人気の絵柄など、いろいろ届いています。
それぞれ枚数はそんなに多く頼んでいないので、気になるものがありましたらお早めにどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
価格改定のお知らせです。
プラム工芸さんのカトラリー各種の価格が、9/1(金)より改定となります。
五角箸をはじめ、いずれもで200~400円ほどアップします。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
常設展示より。
常設展示より。
左はクラフトマンスタジオ冬扇・髙橋昌子さんの「ほりちりめし碗」、右は漆工房 朱楽~あけら~ 佐々木暢子さんの「あさがお飯椀」です。
今日は漆器の話を少し。
まず、昌子さんのうつわは磁器です。
こちらはレンジOKというのがうれしいところ。
磁器によっては食洗器がOKの場合もあります。
漆器はいずれも✖ですので、初めて使う場合はお気をつけて。
ごはん茶碗と言えば陶磁器のイメージがありますが、漆器のごはん茶碗を作っている方も時々いらっしゃいます。
漆器だと、陶磁器より冷めるのが少しゆっくりだと思います。
自分がこれを強く実感したのは、家でラーメンを食べた時でした。
それまでは陶磁器の丼ぶりを使っていたのですが、ある時漆器の大椀を買いまして、それで初めてラーメンを食べた時、いつもの感覚で食べたらアッツ!となりまして。
結構な猫舌なので熱いものには慎重なほうで、いつも食べ時を考えて(湯気や、うつわの熱さなど確かめて)いただきます。
初めて大椀を使った時、無意識にいつもと同じくらいのタイミングで食べたら熱くてびっくりしました。
というわけで、実体験として漆器は冷めにくい、あとは手に熱さが伝わってこないので持ちやすい、などがあります(逆に、冷たいものがぬるくなりにくいのも特長です)。
経年変化。
右が新品で、左が私物です。
色が明るくなって、ツヤが出てきているのがわかると思います。
このお椀は、暢子さんの「まり椀」で色は溜(ため)です。
色の変化が大きいのは溜で、朱の場合、色は変わらずツヤが出ます。
ただし、ツヤは洗った後にふかないと出ません。
これも実体験です。
使い始めてすぐの頃は、ほかのうつわと同様、ふかずに自然乾燥にしていたのですが、一向にツヤが出ないことがわかって、やはりこれだけはふかないとダメかと実践していたらツヤツヤになりました。
この私物のお椀を置いていると、溜の漆器を選ぶ方が多いような気がします。
個人的には次は朱のお椀をツヤツヤにしたいなぁと検討中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は対岸で草刈が行われていました。
暑い中、ありがとうございます。
大柳暁さんの個展&かごまつり。
大柳暁さんの個展「drawing on plates」は残すところあと3日となりました。
センターで使っていたテーブルを、2台から1台に。
写真では切れてしまっていますが、右の壁にはもう少し作品が展示されています。
現在、作品は50点ほど。
最初150点あったので、ずいぶん減りました。
が、すてきな絵皿がまだまだあるんです。
いっぱいあると選べないという方は、そろそろお出かけいただいてもいいかもしれません。笑
会期は8/15(火)16時まで。
その後、8月後半は常設展示となりますが、大柳さんの作品も少し観ていただけるようにと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、オズのかごバッグさんとKagocco Pepinさん、それぞれからたくさんのかごなどが届きました。
手前から右のほうがオズのかごバッグさんの作品。
小さめから中くらいの大きさのかごがたくさん届きました。
アケビ蔓の持ち手が付いたかごは初登場。
手前から左のほうがKagocco Pepinさん。
今回は胡桃の樹皮の表側が外向きになっている作品です。
浅めのトレーや果物かご、奥の大きいのは「栗拾いかご」です。
というわけで、ちょっとしたかごまつり感。
大柳さんの展示からテーブル1台を常設展示用に移して、この後店内全体のバランスを見つつ並べていきます。
8/13(日)通常営業
8/14(月)通常営業
8/15(火)展示最終日 16時閉店
8/16(水)定休日
8/17(木)定休日
8/18(金)~ 通常営業、常設展示
皆さまのお越しをお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
盛岡は明日8/13(日)が市長選と市議選の投票日ですね。
私は先日の休みに期日前投票を済ませてきました。
来月は知事選、県議選。
いろいろなことが、今より少しでも良くなってほしいし、最低でも今より悪くならないでほしい。
ぜひ、投票へ。
康子さんの小品展と常設より。
伊藤康子さんの小品展の中から「水」。
ひめくり前を流れる中津川から思い浮かべて書いたそうです。
今日は午後から康子さんが在店され、友人・知人の方が訪ねてきてくださいました。
7年ぶりということもあって、今回初めてひめくられたという方も多く、ありがたい限りです。
康子さんの次の在店予定は7/12(水)の13~17時です。
その後は、7/16(日)、17(月・祝)13~17時、最終日の7/18(火)13~16時。
お話しをしてみたいなぁという方はそのタイミングでぜひ。
オズさんから、沢胡桃で編んだ小さめのかごがいろいろ届いています。
今回は定番サイズより少し大きめとか浅めとか、ちょっと種類が多めです。
小さめのかごは結構早めに動くものが多いので、気になる方はお早めにどうぞ。
今日の紫陽花。
康子さんの小品展と常設より。
伊藤康子さんの小品展、2日目。
こちらはDMにもなっている「手」という文字。
今回、当店では7年ぶりの展示ということで、康子さんが「ひめくり」という場所を思い浮かべながら文字を決めて、書き下ろしてくださっています。
「手」という文字は、ひめくりで扱っているものの多くが“手仕事”であることや、ご自身の生業も“手”を使って字を書くことなどから選んだと話されていました。
こちらは常設より。
紹介が遅くなってしまったのですが、少し前に田中祐子さんから「盛岡ツイード」のマット(右)、コースター(11cm、10cm)が届きました。
羊毛製品なので冬しか置いていないと思われそうですが、こちらは通年の人気商品でして、田中さんのお手元に在庫がない時以外は、できるだけ納品いただいています。
色の種類は田中さんにお任せで、今は色数が多めですが、いつも同じ色が揃っているわけではありませんのでご了承ください。
今日の紫陽花。
結局、紫陽花を見るとついつい写真を撮ってしまうので、もうしばらくおつきあいください。笑
新しい展示と週末情報。
定休日明け。
今日から奥のスペースでは、書家・伊藤康子さんの小品展が始まりました。
店内のレイアウトも変わり、また新たな気分で皆さまのお越しをお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今週末、お世話になっている皆さんの展示がいろいろと。
右上から左回りに紹介します。
松坂 渉 鋳金展
7/6(木)~7/12(水)11:00~17:00 会期中無休
旧石井県令邸(盛岡市清水町7-51)
うるしと私 安代漆工技術研究センター40周年記念展
7/8(土)・9(日)10:00~16:00
岩手銀行赤レンガ館(盛岡市中ノ橋通1-2-20)
冬扇の2days PICNIC vol.11
7/8(土)・9(日)11:00~17:00
Baan Gaja(花巻市上町2-3)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今日の紫陽花コーナー」は終わりにしたはずでしたが、今朝、きれいな紫陽花をいただいたので。笑
ありがとうございます~!
再入荷情報。
今日は再入荷情報です。
久しぶりに木村木品製作所さんから、当店で品切れになっていたものをいくつか届けていただきました。
りんごの木の箸置き(2個セット)
サイズ:W4×D1.5×H1.5cm
りんごの樹皮がそのまま残っている部分があり、木の質感を楽しめるような箸置き。
箸置きをそんなにたくさん持っている方ではないのですが、このりんごの木の箸置きはいつかほしいもののひとつと思いながら過ごしていまして、やっと最近使い始めたのですが、箸を置いてみるとやはり良いです。
なんと説明すれば良いのでしょう。
和食・洋食どちらでも馴染みが良いといいますか、とにかく幅広くお使いいただけそうな気がする箸置きです。
りんごの木の丸箸
サイズ:22.5cm
同じく品切れだったりんごの木の丸箸も入荷しています。
りんごの木の一輪挿し
W3.5×D3.5×H12cm
あと、以前にも何度かご紹介していますが、この一輪挿しも人気のもののひとつ。
再入荷といっても、1点1点表情が本当に違うので、私たちも今回はどういうものが届くかは箱を開けてからのおたのしみでもあります。
ちなみに3点並べたうちの左側の一輪挿しの奥側を手前にしてみて、飾るお花や場所を変えてみると、同じものでも違う一輪挿しのようにもみえてきます。
一輪挿しは、自分用にと探している方以外にも、贈りものとしても探しているお客さまが多いので、おすすめしたいものでもあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/20にご注文いただいたTシャツが届きました。
ご都合のいい時に、お受け取りをお願いいたします。
発送をご依頼の方にも近々届くと思いますのでもう少々お待ちくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そういえば、先日店主Mさんと何かの流れで雑誌の話になりまして。
懐かしい「明星」と「PATi-PATi」についてを話していたところ、Mさんから「平凡」・「明星ヘアカタログ」という名前が出てきました。
明星にヘアカタログがあったということをその時はじめて知りまして、ある意味衝撃を受けている今日この頃です。
(もしかすると明星だと気付かないでみていたこともあったのかもしれませんが)
そしていつからなのか?もうだいぶ前からな気もしますが、「明星」は「Myojo」なのですね~。
そういえば、あともうひとつ。
Mさんから出てきた「近代映画」!
これは知らなかったです。
R
恵さんの手提げ。
柴田恵さんより、ぽっちゃりタイプの手提げが届きました。
センターが小サイズ、左が中サイズ、右が大サイズ。
恵さんといえば、今週末から青森・南部町のGalleryたなかさんで星耕硝子さんと一緒に展示をされるそうです。
初夏にむけて
竹細工 柴田 恵 星耕硝子 伊藤嘉輝
5/6(土)~14(日)
11:00~17:00 最終日15:00
6日、7日 柴田恵さん竹細工実演予定
Galleryたなか1890 三戸郡南部町福田間ノ5-1原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催中のTシャツ展。
毎日たくさんのご注文をいただきありがとうございます!
6jumbopinsさんのオンラインストアのほうも多くの方にご利用いただいているようで、本当にありがたいです。
明日5/4(木)は定休日となります。
しっかり休んで5/5(金)からの連休もまたしっかり働きたいと思います!笑
オズさんから届いたもの。
店頭には少し前から並べているのですが、オズさんのかごバッグなどを今日はご紹介したいと思います。
山葡萄のかごバッグ
外寸で、高さ約15.5cm(持ち手を含むと約28.5cm)、横約37.5m、奥行約14cm。
お客さまの中でも大きすぎ、小さすぎずの良い大きさですねぇとお話される方もいらっしゃったりと中身の出し入れがしやすそうな大きさ。
持ってみると、重すぎないところも使用頻度が高くなりそうな気がするかごバッグです。
沢胡桃のかごバッグ
外寸で、高さ約20cm(持ち手を含むと約33cm)、横約35m、奥行約11cm。
今回届けていただいた沢胡桃のタイプは、樹皮の表裏の濃淡や、それぞれの樹皮の微妙な色味の違いが良いポイントになっている気がします。
最初にご紹介した山葡萄のタイプよりも高さがあり、奥行きは浅めですがこちらはそのままでも中身が見えにくいタイプなので、この位の大きさの方がお好みの方もいらっしゃるのでは。
ご紹介したかごバッグ以外に小さめのバッグも届いています。
この他に山葡萄や沢胡桃のブローチなども届いています。
GWにいらっしゃるお客さまなどに、お土産としてもおすすめしたいもののひとつです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨降りだったり曇りだったり、風が強い日だったりが続いていたせいか、午後に少しだけ外に出てみたところ、最近の中ではなんとなく気持ちの良い景色にみえました。
そういえば、平年の岩手県の桜の開花日は4月18日という情報をみかけました。
今年はいつもより桜が咲くのも早く、春らしくなるのが早いようでいて、やはりまだまだ寒い。
ストーブは手放せませんね。
明日19日(水)・明後日20日(木)は定休日となっております。
昨日の店主Mさんのブログにもありましたが、休みが明けると三人展は25日(火)までということで、残すところ5日です。
鉄瓶をご検討されていたお客様など、いろいろと迷われていた皆さまも、お間違えのないようよろしくお願いします。
そして、当店では定休日明け21日(金)から紺スタのスタンプブックを販売開始します。
22日(土)から紺スタ、スタートです。
また、週末にお待ちしております。
R