陶磁器・ガラス・鉄器

新生活におすすめのうつわ。第1弾

3月も下旬に差し掛かかり、新生活に向けての準備をされている方もいらっしゃるのでは。
かれこれ数十年前ですが、初めて一人暮らしをすることになった時、最低限、必要なうつわを用意したことを思い出します。

必要なうつわといえば、まずはお茶碗(飯碗)とお椀(汁椀)でしょうか。
そんなわけで今日は…。

P3181867

当店の飯碗の定番と言えば、金沢英徳さんの「粉引しのぎ飯碗」。

こちらは陶器。
適度な厚み、重さで安定感のある飯碗は、白米はもちろん、炊き込みご飯もおいしそうに見えること間違いなし!な気がします。
左が小で右が大の2種類のサイズがあります。

 

クラフトマンスタジオ冬扇・髙橋昌子さんのめし碗も人気です。
こちらは磁器で、薄くて軽い、レンジもOKというのがうれしいところ。

P3181872

「ひとしめめし碗」

ふっくらした丸味のある飯碗です。
外側にうっすらと、凹みの線が入っています。

 

P3181871(2)

「モザイクめし碗」

ひとしめめし碗と比べると、やや直線的な立ち上がり。
外側は無地、内側の一部分にだけ「モザイク」と名付けられた装飾が施され、ワンポイントになっています。

種類は少ないですが、いずれも使いやすい飯碗だと思います。
続きまして、汁椀。

_N7A8855

滴生舎さんの浄漆椀(左から大・中・小)溜
※現在、中は欠品中です

 

_N7A8858

浄漆椀(大・中・小)朱

 

_N7A8904

角椀・大・朱(溜もあります)

 

漆器の価格はそれなりにするものですが、大事に使えば長くご愛用いただけます。
大事にと言ってもそんなに難しいことではないので、興味はあるけど使い方が不安というような方はお気軽にお声がけいただければと思いますし、ぜひ使ってみてほしいです。

漆器の良さはいろいろありますが、熱いものが冷めにくい(陶磁器よりは冷め方がゆっくり)とか、経年変化を楽しめる(洗った後に拭いてあげるとツヤツヤに)とか。

先日、チラッと書きましたが、滴生舎さんから4月1日より価格改定のお知らせが届いています。
各種お椀をはじめ、いずれのうつわも1500~2000円くらい価格が上がりますので、ご検討中の方はよろしければ3月中に。
それぞれ在庫に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。

※漆器の写真はHPの【定番商品】用に奥山淳志さんに撮っていただいたものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のブログをRさんにチェックしてもらったら「なんか今日は真面目な感じですね~」と言われました。笑
最近、白鳥、ばっけ、ぐんまちゃん、そしてマーク🐌など、店の情報以外のことしか書いていませんでしたからね。

冒頭の話に戻りますが、この時期は、初めて一人暮らしをした時のことを思い出します。
その頃、無印良品はミドリヤの中にあって、グラスとカトラリーを買いました。
ペンギンカフェという雑貨屋が菜園にあって、そこでは大中小のお皿とマグカップを買って。
お茶碗はたしかミスタードーナッツでもらった原田治さんのイラストのもの、お椀はメイク(現DCM)で買ったはず。
もう手元に残っていないものもありますが、カトラリーは今でも使っていて、マグカップは箸立てに、お皿は棚にしまってあります。

なつかしいなぁ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日3月19日(水)は定休日です。
明後日3月20日(木祝)は短縮営業いたします。
12時~16時までオープンしていますので、お近くまでお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

 

 

金沢英徳さんから新しく届いたもの。

先日、金沢英徳さんが新作のうつわを届けてくださいました。

IMG_7235_2
粉引くし目小鉢
Φ約15cm×H約4.5cm

今まで粉引しのぎのお皿やマグカップなどは、定番として長年お取り扱いさせていただいておりますが、粉引の中でも今回新しく届けていただいたものは名前の通り、くし目模様の小鉢。

IMG_7227_2

IMG_7225はっきりしすぎない模様。
程よい大きさと深さで使い勝手が良さそうな気がします。

浮かんできたのは今の季節ですと菜の花のお浸しですかね。
あとは茄子の煮びたし、大根の煮物、豆腐料理など。

さらには春雨サラダ、ひじきの煮物なども浮かびます。

粉引は白の中でも温かみのある白で、使っていくうちに表情が変わるという経年変化も楽しみのひとつだったり。

うつわの中でも幅広く出番がありそうで、贈りものとしてもおすすめしたい小鉢です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日のブログに店主Mさんが書いていたカタツムリのマークの話が衝撃でした。

Mさんといえば、今までは猫と植物と山菜(Mさんによると中でもウド、バッケ、行者にんにく推しとのこと)が好きな印象がありましたが、2022年からは新たなものが増えてきて、トップガン マーヴェリックとカタツムリのマークも時々ブログに登場するようになり、ちょっとこれは独特な路線過ぎる!とこちらは引いてみたり、面白がるしかないと思ってみたりしていましたが、マークと名付けてから3年ですか~。
そしてまた卵とは!衝撃です。

ちなみにブログでマークの話を検索してみたら、2022年の仕事納めの日のブログが猫ではなくカタツムリ。
可笑しくなってきってきたので、もしもですが気が向いた方はこちらをお読みくださいませ。

R

 

 

渡邊 葵さんのアクセサリーなど。

本日は、写真がRさん、テキストはMでお届けします。
読まれる方にはあまり関係ないかもしれないのですが、なんとなく明確にしています。
全部がRさんの時は、最後に「R」と入っています。
何も入っていない時は私(M)という具合です。
たまに合作もあり、今日はそのタイプです。

前置きが長くなりました。笑
角館・白岩焼和兵衛窯の渡邊葵さんから、アクセサリーなどの追加が届いています。
(写真を撮ったのが少し前のため、一部販売済みのものが含まれます。ご了承ください)

IMG_7007

ネコヅメブローチ。

こちらは2017年に開催した町田尚子さんの絵本『ネコヅメのよる』の原画展の際、絵本の中で描かれる「ネコヅメ」が月のようで、ネコヅメにも月にも見えるものを作ってみることはできないか、葵さんに相談して制作するようになった企画商品です。

その後も作り続けてくださっていることも、手に取ってくださる方がいらっしゃることもうれしいです(多くの方はネコヅメではなく月だと思って興味を持たれている気がしますが、それはそれで◎)。

月の満ち欠けを意識しているわけではありませんが、一昨日の夜に見上げた空には細い月と金星がとても近くでいい感じでしたから、ネコヅメが見られるのももう少しかなという気がします。

 

IMG_7005

イヤリングやピアスのMサイズ。

写真はありませんが、Sサイズのものも追加がありました。
葵さんのアクセサリーは、若い方から自分と同世代、あるいは少し先輩と思われる方まで、幅広くファンがいるような気がします。
価格につきましては、金彩があるものとないもので異なりますのでご了承ください。

 

IMG_6998(3)

左上はシロネコブローチ、右上はアオネコブローチ。
手前左はシロネコ箸置き、右はアオネコ箸置き。

葵さんが2月中頃に送ってくださったネコたち。
かわいい姿を2月に紹介できれば良かったのですが、遅くなってしまいました。
でも、猫の月(2月)は終わっても、好きな人は年中好きなので、贈りものにもいいのではないかなぁと思います!

・・・・・

葵さんの個展を7月に予定しています。
その時にはうつわもたくさん用意してくださると思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。

明日3月5日(水)と明後日6日(木)は定休日となります。
また週末に、皆さまのお越しをお待ちしております。

・・・・・

今夜遅くから明日は一日、雪や雨の予報です。
大船渡の山林火災が少しでも早く鎮火することを祈ります。

 

 

 

秋谷茂郎さんから届いたもの。

3月は贈り物や新生活の準備の季節。

今日は少し前に秋谷茂郎さんが届けてくださったものをご紹介したいと思います。

IMG_6985_2

IMG_6988
左:耐熱黒彩角プレート
右:耐熱粉引角プレート

秋谷さんの耐熱のタイプは久しぶりです。
こちらのかたちを届けてくださったのは初めてのような気がします。

名前も角プレートですが、いろいろな部分が四角という面白いかたち。
丸いものがお好きな方もいらっしゃいますが、四角がお好きな方もいらっしゃるのでは。

粉引と黒彩では少し違った印象がありますが、どちらの器でも共通して浮かんできたのは、海老グラタンですかねぇ(できればパセリが多めの)。
久しくグラタンを食べていませんが…。

こんな器でグラタンをいただいたら、より美味しい気持ちになりそうです。

IMG_6993
左:リンゴ釉丸味マグカップ
左:青彩丸味マグカップ

前回届けていただいた時、早いうちに旅立った印象のある丸味マグカップ。
今回リンゴ釉と青彩のタイプ、どちらも届けていただきましたが今回もご紹介する前にすでにいくつか旅立ちまして、リンゴ釉は残り1点ですので、気になっていらっしゃる方はお早めにどうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分にとっては3月・4月は何を着たらちょうど良いのか?と迷うシーズンでもあります。

昨日・今日は、3月上旬にしては暖かいので薄着の方も多い気が。
でも明日からはまた寒くなるようですので、うっかり薄着で出かけてしまい、「寒い!」とならないようにしたいです。

R

 

秋谷茂郎さんから届いたもの。

今日もなかなかご紹介できずにいましたシリーズです。

秋谷茂郎さんからも久しぶりに届けていただいたものがございます。

IMG_6510_2
リンゴ釉手付カフェオレボウル

姿だけでも温かい気持ちになれそうなカフェオレボウル。
寒い冬に使うとより一層なのでは。

持ち手があるタイプですが、秋谷さんの器は、肌触りが気持ちよく、程よい厚みで持った時に熱が伝わりにくい印象もあります。

カフェオレはもちろんのこと、スープカップとしても良い気がします。

IMG_6521_2

IMG_6515_2リンゴ釉ゴブレット

かなりお久しぶりのゴブレット。
調べてみたら前にご紹介した時も似たようなものが浮かんできていましたが、やはりワインや梅酒でしょうか?
その後、新たにリンゴ釉ということから、シードルなども良い気がしてきました!

この他にも届けてくださったものがありましたが、すでに旅立ったものも多くあり…。
でも、ご興味のある方がまだいらっしゃるような気もしますので、お知らせしておきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

○今日の聞き間違い

店主Mさん:お昼に入ります

R:お風呂に入ります ??

○いつだったかのまた思い出してしまった聞き間違い

お世話になっているIさん:木にくっつけてみた

M&R:筋肉つけてみた ??

(くだらなくてスミマセン、そして伝わらなかったらスミマセン)

明日15日(水)、16日(木)は定休日です。
さいとうゆきこ作品集『モリオカノオト Ⅰ 2012-2016』出版記念展は1月21日(火)まで。
また週末にお待ちしております。

R

 

金沢英徳さんから届いたもの。

ただいま、さいとうゆきこ作品集『モリオカノオト Ⅰ 2012-2016』出版記念展を開催中。
今日も昨日に引き続き、岩手日報を読んで出版記念展を観にいらしてくださったお客さまが多く、うれしい日でもありました。

そんな中ですが、今日はなかなかご紹介できずにいました金沢英徳さんから新しく届けていただいたものを中心にご紹介したいと思います。

IMG_6423_2炭化焼き締め一輪挿し
左:約H100㎜×Φ90㎜
右:約H105㎜×Φ70㎜

ここ数年の中で届けていただいたことがある花器とはまた違ったタイプの大きさです。

釉薬を使わない自然な風合いと大きすぎず、小さすぎずのサイズ感が、どちらかというと野花を飾るのに良さそうな気がする一輪挿し。

贈り物としても喜ばれそうですし、そういえば、金沢さんの花器は男女問わず選んでくださるような印象があります。

IMG_6430_2試しに右の一輪挿しを田中祐子さんの盛岡ツイードのコースターをマットとして敷いてみるとこのような感じです。

IMG_6437_2
この他にも定番として届けていただいている縁しのぎ4寸皿、5寸皿、7寸皿、3寸小鉢や粉引きしのぎマグカップなども今ですと揃っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

久しぶりのブログ当番です。
今年も時々ぽつりと店主ではない人が書く日があると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今朝は雪が薄っすらと積もり、店の前に出てみるとどちらかのワンコさんの足跡が。

IMG_6448_2

しかし、昼にはすっかり溶けてしまいました。

今の時期にしては中津川沿いをジョギングしている人の姿をいつもより多く見かけるような気がしています。
日本海側は大雪のところもあるようですが、盛岡は今シーズン本気の雪かきをしていないので楽ではあるけどこの先どうなるか…。
冬らしさが薄いですが、油断してはいけませんね。

ブログを書き終わったと思ったら、久しぶりにカモがいらっしゃいましたので、ボヤボヤですがパチリ。

IMG_6455_2

水の流れとは逆向きで、さっぱり前へ進んでいませんが、この姿を見て一安心です。

R

 

年末感。

PC281734(2)

少し前ですが、長らく欠品していた滴生舎さんの角椀が届いています。
角椀はサイズが2種類あるのですが、今回は大きいほうのみの入荷です。
新年、新しいお椀をおろすというのはいかがですか?

余談ですが、自分には年末年始の恒例行事みたいなのがあります。
年末は大掃除以外に、髪を切るのが恒例です。
スッキリ&さっぱりした気分で新年を迎えたくて。
以前は洗車もしていましたが、これはもうやらなくなりました(混んでいるし寒いしで)。
年始は歯ブラシを新しくします。あとは何かあったかな…

 

PC281731

紹介できていないものシリーズ。
秋谷茂郎さんからは手付きカフェボウル(手前)やゴブレット、松坂渉さんからは木の枝スプーンや写っていませんがシルバーのリングなどが届いています。

 

PC281732

髙橋大益さんからは「まるっこ鉄瓶」(右)。
ほかにも久々に「ぽっとっと」の小も届いています。
左は昨日、昌子さんが届けてくださった「水巻たっぷりマグ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PC281737(3)

今日はガラス拭きをしてお飾りを飾りました。
店内にもお正月っぽいお花を。

12/29(日)短縮営業(17時閉店)
12/30(月)年末年始休業
12/31(火)年末年始休業

1/1(水)年末年始休業
1/2(木)年末年始休業
1/3(金)短縮営業(17時閉店)
1/4(土)短縮営業(17時閉店)
1/5(日)短縮営業(17時閉店)
1/6(月)~通常営業

いよいよ明日は年内最後の営業日です。
夕方5時までとなりますが、皆さまのお越しをお待ちしております。

 

今年の営業日は残すところ3日です。

明日12月25日(水)と明後日26日(木)が定休日で、今年の営業日は29日(日)までですので、残すところあと3日です。
27日(金)~29日(日)は短縮営業で17時閉店となりますので、よろしくお願いいたします。

ここのところ、なかなか紹介しきれないものが多くて…

PC241720(2)

関口憲孝さんや星耕硝子さんのうつわが加わっていたり、

 

PC241722

やきもの立さんからも定番と新作のうつわや花器などが届いています。

 

ほかにもいろいろあるのですが、しっかり紹介できなくて申し訳ないです。
年明けは少し落ち着いて、ちゃんと紹介したいと思います!
年末年始の予定をあらためて。

12/25(水)定休日
12/26(木)定休日
12/27(金)短縮営業(17時閉店)
12/28(土)短縮営業(17時閉店)
12/29(日)短縮営業(17時閉店)
12/30(月)年末年始休業
12/31(火)年末年始休業

1/1(水)年末年始休業
1/2(木)年末年始休業
1/3(金)短縮営業(17時閉店)
1/4(土)短縮営業(17時閉店)
1/5(日)短縮営業(17時閉店)
1/6(月)~通常営業

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

435319925_402676269202818_8792391532383954305_n

12月20日で今年のTシャツ展が終了しました。
6jumbopinsさんとの合同企画で開催しているTシャツ展。
5月の展示からここまで、最後は駆け込みのご注文もたくさんいただいたようで、ありがとうございます!

来年もまた5月に展示を開催したいと思います。
テーマはまだ決めていません。

今年は、テーマを考えている時に偶然テレビで西川貴教 with t.komuroの『FREEDOM』を聴いて、たまにはフリーテーマでもいいのかな…なんて思っているところにえらく響きまして。笑
来年はどうなるかな?今は全然わかりません。

・・・・・

来年のことも再来年のことも考えなくちゃなぁと頭の中はかなりグルグル渦巻いていますが、まずは今年をしっかり納められるよう、残り数日、ひとつひとつこなしていきたいと思います~!

 

 

 

もうひとつの「牧野伊三夫展」と、11月11日のこと。

定休日明け。
今日から「牧野伊三夫展」に作品が2点、加わりました。
今週頭まで、6jumbopinsさんで展示されていた作品を、17日(火)までの会期中、当店にて引き続きご覧いただくことができますので、今週末にでもぜひ、足をお運びくださいませ。

 

PC131688(2)

上:「ヘンリー・カウエルの楽曲より」
下:「ヘンリー・カウエルとジョン・ケージの楽曲より」

牧野さんからの作品紹介「音楽を描くこと」によりますと、「音を描きはじめたのは、一九九〇年頃、いま六十歳の僕が二十代のおわりの頃。」と始まり、どんな音を描いていたか、音楽家の演奏とともに即興で描いてみたいと思うようになったこと、そして…というようなことが書かれています。
「今回出品の一点は、アメリカの作曲家、ヘンリー・カウエルの作品、もう一点は彼と弟子のジョン・ケージが共作した作品を、それぞれCDで聴いて描いたものである。」とのこと。

こちらの2点は墨汁で描かれた作品です。
販売可能、ご興味のある方はお気軽にお声がけください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、今頃シリーズで今日は11月11日のことを書きます。
12月3日のブログで、11月1日に白岩焼和兵衛窯さんの登り窯の窯詰め作業を見学させていただいた時のことを書きました。

窯詰めの後、渡邊 葵さんから窯焚きのスケジュールが決まったと連絡をいただきました。
牧野さんの展示準備の真っただ中ではありましたがなんとかして見学しに行こうと調整しまして、夕方ぐらいからのほうが見応えがあると思いますとのことだったので、せっかくなので午後から星耕硝子さんに(車で15分くらいの距離なので)寄らせていただいてから、夕方、暗くなってきた頃に登り窯に到着。

 

PB111355

PB111351

PB111357

PB111356

PB111361

PB111364

PB111383

PB111393

短い時間でしたが、前回(11年前)の記録を参考にしながら、温度を確認しつつ薪をくべ、タイミングを見て一の間をふさぎ…というあたりの作業を見学させてもらいました。
この後、葵さんとお父様の敏明さん、お母様のすなおさん、そして今回の窯焚きの仕掛人?である東京・吉祥寺のMARKUSさん、さらに弟さんの匡さん(菜園のBarわたなべさん)も加わって、火の番をしていくとのことでした。

本当は、この数日後に窯から作品を取り出すところも見学をしてみたかったのですが、そこは都合がつかずあきらめました。
その後の葵さんのSNSの投稿を見ると、窯焚きの充実感というか達成感が伝わってきました。

・・・・・

PC131690

白岩焼和兵衛窯 登窯 作陶展
MARKUS(東京都武蔵野市吉祥寺本町2-18-15 武蔵野カントリーハイツ112号)
2024年12月14日(土)~12月22日(日)
11:00~20:00 会期中は無休
作家在廊日:12月14日(土)・15日(日)

・・・・・

当店では、来年夏に葵さんの個展を予定しております。
楽しみにお待ちいただければと思います。

話は変わりますが、いろいろなものが届いております。
nowakiさんから、牧野千穂さんの画集「some and every」
URESICAさんから「ある店員の一日」(ダイ小林)、「よりぬき みつこ日記①②③」(山田美津子)
ますこえりさんから、来年の日めくりカレンダーや「あいうえお表」
さいとうゆきこさんからは干支のポストカード
などなど。

明日以降、季節商品っぽいものから紹介していきたいと思います。
店頭には並べていますので、待ってました!という方は遠慮なくご来店くださいませ。
お待ちしております!

 

真坂さんと椋尾さんから届いたもの。

12月に入るとあっという間にクリスマス、そして年末年始の休みのこと、お正月のことも考えなくては!とバタバタしてしまう方も多いのでは。

先日はクリスマスにおすすめしたいものをご紹介しましたが、今日はお正月に!というもののご紹介です。

まずはマサカ商店の真坂さんが届けてくださいました来年の干支、ヘビ。

IMG_6219_2ヘビといえばなんとなく緑色や白の印象がありますが、ピンク色のとぐろを巻いたコンパクトなヘビ!
さすが真坂さん。

サイズは約W65×D45×H75mm。
センターのヘビは正面から、ぼやけていますが右は斜め、左はヨコから。

IMG_6217_2
後ろ姿もヘビにしては随分とかわいらしい印象。
干支の置物はひとつで良いはずですが、並べていろいろな角度から撮っていたら、何かのユニットみたいにも見えてきました。

新年を楽しい気分にさせてくれそうな真坂人形です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

続いて、やきもの立 椋尾立子さんから今回新しく届けていただきました陶器の鏡餅。

IMG_6239_2餅の部分が椋尾さんならではのさりげない葉模様に。
陶器のサイズは約Φ75mm×H105mm

IMG_6204_2
桐箱付きで保管もしっかりできて、箱の蓋部分は三方のような役目にもなるのがうれしいです。

ご紹介する前に旅立ったものもありますので、気になっていらっしゃる方はお早めにお越しいただいた方が良いかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝はさらっと雪が降るのかと思っていたら、そうでもなく…。
もう少し本気の冬靴を履いてくれば良かったかな、と昼頃は思いましたが、溶けてくれたのでひとまず良かった。

しかし、日陰のところはガリガリの道もあるみたいなので、気を付けて歩きましょうです。

R