木工・漆・竹細工
東北巧芸舎さんから届いたもの。
初めて届いた「はつりコップ」。
大きめに面取りされたあたたかみのある形は手になじみます。
熱が伝わりにくいので、熱いものを入れても持ちやすいし冷めにくい。
同じく東北巧芸舎さんのコースターとも相性◎です。
予告どおり、8/26(土)にオーダーいただいた分のTシャツが届きました!
発送をご依頼いただいた方にも数日内に届く予定ですのでもう少々お待ちくださいませ。
右側4枚はオガサワラユウダイさんのイラストです。
うれしいことに毎年ご家族で色違いのオーダーをくださるのですが、
その色合わせが「お!」って感じでこちらも毎年楽しみにしちゃっています(笑)
今週は9/6(水)・9/7(木)が定休日です。
よろしくお願いいたします。
店の前の植物はこんな感じになりました。
がんばって西日に耐えてくれ…
イタヤ細工の丸カゴなど。
秋田・角館からイタヤ細工の丸カゴが届きました。
サイズは2種類。
左は直径約21×高さ約8cm、右は直径約24×高さ約10cmです。
イタヤカエデの幹を薄く削いで作られているイタヤ細工。
作られたばかりの時は見てのとおり白っぽい色ですが、時間とともに色が変わっていきます。
下が新しいもの、上が何十年か前のもの。
上のはお世話になっている方から「イタヤの経年変化の参考になりそうだから」といただいたもの。
「色は変わってくるんですか?」と聞かれた時などにこちらをお見せします。
そういう意味では漆器も鉄瓶も変化していくものなので、説明を心がけています。
陶磁器にも変化が目に見えやすいものと、そうでもないものがあって、
うつわに興味が出てきたばかりの頃は、知らずに使ってみて驚いたことも何度もありました。
まだまだ知らないこともいっぱいありますが…(^_^;)
イタヤ馬も届いていますよ~。
同じようでひとつひとつ微妙に違うので、皆さんじっくり選ばれているようです。
東北巧芸舎さんのお弁当箱。
東北巧芸舎さんから、お弁当箱(二段)が届きました。
左から12cm、10cm、9cm(直径)。
木地は9cm、10cmはサクラ、12cmはケヤキ。
品名はお弁当箱ですが、菓子入れなどにも良さそうです。
いつもお昼はお客さまの途切れたタイミングで簡単に口に入れられるもので済ませているのですが、
このお弁当箱で毎日お昼ごはんが食べられたらなんかちょっといい感じ~と気分が盛り上がります(笑)。
明日6/5(月)は、開店時間が少し遅くなります。
11:30頃、オープン予定です。
今週は6/7(水)・6/8(木)が定休日です。
いずれもよろしくお願いいたします。
姫栗玉。換毛期っていつぐらいまででしたっけねぇ(毎年のことなのにイマイチ覚えていない…)
鈴竹の市場かごが届きました+昨日の話。
いよいよヤンマさんのお洋服の受注会が迫ってまいりました。→ ■
5/28(日)・29(月)の二日間となっておりますので、お見逃しなく!
明日5/27(土)は受注会準備のため17:00閉店となりますので、よろしくお願いいたします。
鈴竹の市場かご、左から尺・尺2寸・尺3寸。
各1点ずつ、入荷しました。
持ち手の部分。
底の部分は竹を交差して通し、強度を付けています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日は青森方面へ行ってきました。
今回は仕入れとかではなく、展示を見たくて。
まずは十和田市現代美術館の「村上隆のスーパーフラッと現代陶芸考」へ。
高速で行ったんですが、途中、二戸のあたりの霧がすごくてちょっとこわかったです。
前回3月末に通った時は、ここのエリアは吹雪いていました。
で、合計1800点という陶芸作品を見てきました。
館内は企画展については条件付きで撮影可だったので何枚かパチリ。
何かを感じられるのではと思って行って、何かは感じてきました。書きませんが(笑)
こちらは今度の日曜日までの展示です。
十和田を後にして、向かうは弘前。
カーナビもスマホもない私は事前に調べてプリンした地図だけが頼りです。
国道102号から103号へ、ふむふむと向かっていくとどんどん道が険しくなり、
あれ?え??これはまさか…と思ったら、なんとその道は八甲田山越えでした。
その険しさを伝えられないのが残念ですが、傾斜、カーブ、残雪と、
かつてあちこち温泉巡りをした中でもトップクラス。
のような気がしました(最近温泉に行っていないので記憶が薄れているかもしれませんが…)。
昔見た映画『八甲田山』を思い出しながらの一人ドライブはなかなか…
後続車も対向車もなくガードレールの下に落ちるようなことがあってはならないと超安全運転で山越え。
途中で102号に分かれるはずなのにそこを見逃し、気づいたら青森市まで行っちゃいました。
木々がうっそうとして看板が見えづらかったんですよ、あれはどうにかしていただきたい(;´∀`)
そんなこんなでたどりついた弘前。
目的は、THE STABLESさんで開催されている、工房イサドさんと小谷田 潤さんの展示です。
許可をいただいて、一枚だけ撮らせていただきました。
とてもすてきな展示でしたー!
イサドさんの寄木のフラワーベースがとっても欲しかったけれども、
今回は、以前から気になっていたブローチと、
小谷田さんのマグカップと一輪挿し(涙壺)を。
こちらの二人展は5/29(月)まで。
いろんなお店、いろんな作り手さんから展示案内をいただいているのですが、
最近では並びきれないくらい、多くのご案内をいただきます。イベントシーズンですからね~。
関わりのある作り手さんの展示はできるだけご紹介したいと思いつつ、
ここのところそれもできずにいました。
残すところわずかなところでのご紹介になってしまいましたが、よろしければぜひ。
ヤンマさんの受注会もぜひ!お待ちしております~~~。
鈴竹のざる。
先日、久々に入荷した市場かごのことをご紹介しましたが、
今日は手付きのざるをご紹介します。
手付き楕円ざるの大・中・小・豆を重ねて撮りました。
豆サイズは少し数がありますが、それ以外は各1点ずつです。
同じく各サイズ1点ずつではありますが、新しい形のざるが届きました。
「玉子ざる」という名前にされたそうです。
たしかにちょっぴり卵形(笑)。
先にご紹介した楕円ざるで茹でたおそばの水を切って盛り付けようとした際に、
手をかける部分からうっかり予定外のところに落としてしまい、
片側だけの手付きのざるを作ってみようと思いついたのだそうです。
使用後に乾燥させるために引っ掛けるのも、問題ありません。
サイズは大・中・小の3種類です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この間、北へ行った時の一枚。蕪島にて。
久しぶりの入荷です。
とっても久しぶりに、鈴竹の市場かごが届きました。
色の違いについて、一番左の鈴竹は新しい竹の色です。
少しずつ青みが抜けて(日焼けしていくといったほうがいいかな?)、右のような色になっていきます。
サイズは3種類、各1点ずつです。
一番左から尺3寸、尺2寸、尺。
尺は約30cm、寸は約3cm、というわけで、
左から長辺(内寸)が約39cm、約36cm、約30cm。
3点とも、底の部分はこのように補強をしています。
かなりの荷物が入っても大丈夫だと思います。
市場かごそのものはとても軽いので、それもうれしいところ。
使わない時は物入れにして部屋の中に置いておいてもいいですしね。
ブログには何度か書いていますが、作り手の減少などにより、少しずつの入荷です。
定期的な入荷ではありませんので、ご理解いただければと思います。
楕円手付きざるも届いています。
こちらのご紹介はまたあらためて。
ぽち袋展、2日目。+渾身の一筆🐁
ぽち袋展、2日目。
なにしろ会期が長いので、お一人ずつのぽち袋のご紹介は年明けからと思っています。
今日アップした画像は、初日の朝に撮ったものですので、
ここから日々少しずつ減っていきますことをご了承ください…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日ご紹介した「お供え」の中サイズは仲良しご夫妻のもとへと旅立ちまして、残るは大サイズのみ。
店で一緒に年を越したいような、どこかのお家に迎えてもらいたいような…笑。
お正月の準備かぁ…遠いな~~~
10日ほど前のネットがつながらなかったりつながったり事件の痛手は大きかったですね。
今日、お客さまと「結局どうなったんですか?気になっちゃって…笑」という話になりまして。
PC病院の診断の結果、病院では問題なくつながるので原因はわかりませんが、
念のため中継機?みたいなものを交換してみましょうと新しいものを手渡され。
結果、その後は安定しております。なんだったんでしょう?モヤ~って感じです。
Windows10にしようと思ったわけではなかったけど結果的になってしまってから、
ちょいちょい?なことがあったり、ある日突然新しいことができるようになったり、
少々戸惑うこともありますが、まぁなんとかやっております。
画像に文字を書き込めるという機能をつい最近気づきまして、
今日はその機能を使って、皆さんにメッセージをお届けしたいと思います。
いやぁ、マウスで文字を書くって難しいですね…🐁
ぽち袋展が始まりました。そして今日のイチ押しは「お供え」!
約30名による「ぽち袋展」がスタート!
紙、布、織り、革etc…形もサイズもさまざまなぽち袋が集まりました。
例年、奥のスペースで開催していましたが、今回は入り口を入ってすぐの場所で。
今日は祝日ということもあってか、オープンからたくさんのお客さまがいらしてくださいました。
明日明後日と連休の方が多いのでしょうか?
お近くまでお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ!
先日まで開催していた冬の三人展では小サイズのみのご紹介でしたが、
中・大サイズの「お供え」を東北巧芸舎さんが届けてくださいました。
一番手前の小サイズは売約済みとなりますが、3つ揃うことはなかなかないので記念撮影📷
中サイズは高さ約15cm、大サイズは高さ約20cmです。
毎年飾ることのできる「お供え」、いかがですか?
週末はクリスマスですね~。
「お供え」押しの当店、それっぽさはほとんど感じられない店内ですが、
プレゼントをお探しでしたら、何かしらはお役に立てるのではないかと思われます…笑。
個人的にはクリスマス!というより年内に片付けたいことが相変わらず手付かずで焦りは募るばかりですが、
なんとかしてなんとかしようという気持ちを強く持って、残りの一週間を過ごしたいと思います。
皆さま、良い週末&クリスマスを~🎄🎅🎄🎅🎄
お礼とマグカップ展の様子と、橒工房さんのスタンプフレーム。
さいとうゆきこさんのイラスト・デザインによるオリジナルカレンダー「モリオカノオト」、
完売いたしました!ありがとうございました!!
2012年から作り始めて、少しずつ部数を増やし、2016年版からは紙を替え…
その間にゆきこさんはどんどん活躍の場を広げられ、ついに、ついに~~~!
完売は初めてで、大変うれしく思います。
2018年版に向け、また新たな気持ちでゆきこさんとロケハンしたいと思います!(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、11/18から始まったマグカップ展も、いよいよ明日まで。
盛岡ではなかなか見る機会の少ない作家の方々の作品です。
お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
益子の伊藤丈浩さんのマグカップ。
何度眺めてもすてきです。
岡田崇人さんのマグカップと楕円鉢
古川 潤さんのスプーン
富樫由紀子さんのコースター
studio claynoteさんのうつわ。
マグカップはこれがラストひとつです。
カトラリーは古川さん、コースターは富樫さん。
最終日の明日は16:00までの営業となりますのでご注意ください。
12/7(水)・8(木)は定休日となります。
12/9(金)からは、新しい展示「小さな四季だより 冬の三人展」が始まります。
こちらもどうぞお楽しみに。詳細はこちらをどうぞ。→ ■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
橒(きさ)工房の橋本勲さんから、スタンプフレーム(切手額)が届きました。
今はクリスマスっぽい外国の切手がセットされていますが、
お好みの切手に替えられる黒い台紙付きで、壁に掛けることも、置くことも可能。
反射光を防ぐ「無反射ガラス」を使用し、細かいところまでていねいに仕上げられています。
クリスマスプレゼントにはぴったりかもしれませんね。
ぽち袋展とわんこブローチとテレビとマグカップ展のこと。
まずは最初に、ぽち袋展への参加をご検討いただいている皆さまへ。
ぽち袋展参加募集の締め切りは、一週間後の11/30(水)となっております。
エントリーしてみたい!エントリーするぞ!と思っている方々は、
まずはエントリーをお願いします。
詳しくはこちらをどうぞ。→ ■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今月上旬に開催された「ニッポンめんサミットin盛岡2016」の特別ゲストで来盛された
女優の“のんさん”がオープニングセレモニーで付けていたことで話題になった、
塗師・田代 淳さんの「わんこブローチ」。
イベント期間中に品切れしてしまったのですが、先日再入荷いたしました!
サイズは大・小2種類。 色は朱と、白の2種類です。
hinaさんで販売されている「わんこそばブローチ」とセットで付けていたのんさん。
写真でしか見られなかったのが残念ですが、かわいかったな~。→ ■
というわけで、実物が見てみたかったの!という方はぜひお手に取ってみてくださいね。
わんこブローチは、東家本店さんでも販売していますよ~!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真左に映っているのは、テレビ岩手のアナウンサー・矢野智美さん。
月曜朝の開店前に収録したのは「5きげんテレビ」で、
放送予定は明後日11/25(金)夕方の放送内とのことです。
お時間の合う方は、よかったらご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、開催中のマグカップ展について。
今日は6日目で、明日の定休日をはさみ、2週目に入ります。
ご紹介する前に作品がだいぶ減ってしまっていますが、
休み明けからはマグカップのご紹介をしていきたいと思います。
とはいえ、もう少し雰囲気がわかれば週末に行ってみたいんだけど…
なんていう方もいらっしゃるかもしれませんので、
少しずつですがお見せしたいと思います~。
伊藤丈浩さんのマグカップ。
同じものはありませんが、どれもこれもかっこいいです!
岡田崇人さんの五寸皿と、佐々木康弘さんのマグカップ。
岡田さんからはマグカップの追加が届きました。佐々木さんは残り少なめです。
studio claynoteさんのリンゴプレート。
使って楽しくなるうつわです!
週末、皆さまのお越しをお待ちしております!!